Anety

教育・人材・医療・福祉の分野を得意とするPR会社です。

HOME > スタッフブログ

スタッフブログ

プレスリリースの力

2017年11月27日

,

はじめまして。アネティ新人のサソウです。今回からブログデビューさせていただきます。日々学ぶことの多い立場ですが、みなさんに少しでも興味を持ってもらえるようなブログが書けたらと思います。これからどうぞよろしくお願いいたします!

みなさん、海外から見た日本って、どんなイメージだと思いますか? 76億通りの色んなイメージがあると思います。私は今年の夏まで約6年間半、海外に住んでいたのですが(こちらについては後々違うテーマでお話しします!)、色々な国の人からよく聞いたのは‘礼儀正しい’、‘時間に正確’というイメージ’でした。

(さらに…)

トレンド調査に役立つ!無料ツール・サイト5選

2016年11月15日

%e7%84%a1%e9%a1%8c

広報・PRの仕事をしていると、世の中のトレンドについて情報収集をする機会が多くあります。

PRパーソンたるもの、常にトレンドには敏感でいたいものです。

今回はそんなトレンド調査をするときにピッタリな無料で使えるツールとまとめサイトをご紹介します。

 

①Googleトレンド

https://www.google.co.jp/trends/

 

トレンド調査ツールの定番といえば「Googleトレンド」ですよね。

Googleの膨大な検索データから、キーワードの検索ボリュームの変化などを知ることができます。

一つのキーワードではなく、複数(4つまで)での入力もできるので、それぞれの検索ボリュームの変化を比較することも可能です。

またキーワードのトレンドを調べるだけではなく、いまYoutubeで人気の動画ランキングや年間の検索ワードランキングも見ることもできます。

あまり知られていないところで、気になるキーワードを登録して関連するコンテンツや情報をまとめてメール配信(週1or月1)する機能もあります。

 

②Yahoo!リアルタイム検索

http://search.yahoo.co.jp/realtime

 

こちらも定番のツールですが、キーワードを含んだTwitterやFacebookの投稿をリアルタイムで知ることができます。

画像を含んだ投稿のみに限定する機能や、期間ごとの投稿件数をグラフで表示してくれる機能があったりと使い勝手がとてもよいです。

とくに商品やサービスをリリースした直後の反応をみるにはぴったりのツールです。

 

③新聞トレンド

http://ntrend.nikkei.co.jp/

 

「日経テレコン」を運営している、日本経済新聞デジタルメディアが開発しているツールです。

調べたいキーワードを入力するだけで、全国80紙、過去5年分の記事に掲載された件数をチェックすることができます。

さらに自動できれいにグラフ化してくれるので、資料作成する際などにも重宝します。

 

④ついっぷるトレンド

http://tr.twipple.jp/

 

いまTwitter上で話題になっていることをまとめたサイトです。

画像、動画、ニュース、エンタメなどカテゴリー別にTwitter上でいま話題になっていることを調査できます。

なお期間や日時を指定した検索も可能です。

 

⑤2NN.JP

http://www.2nn.jp/

 

こちらは2ちゃんねる内で話題になっているニュースをリアルタイムで知ることのできるサイトです。

ホットワード一覧もあるので気になるワードに関連した2ちゃんねるの情報もすぐに検索することができます。

もちろん調べたいキーワードでの検索も可能です。

 

以上、トレンド調査に便利なツールとまとめサイトをご紹介しました。

ぜひ、日々の情報収集にご活用ください!

 

 

[スギヤマ]

専門家と一般市民を繋ぐイベント

2016年7月27日

,

先日、三鷹まで足をのばして「アストロノミー・パブ」というイベントに行ってきました。科学の専門家と一般市民が、飲み物片手に気軽に話し合える「サイエンスカフェ」というのを耳にしますが、「アストロノミー・パブ」はその天文版のようなものです。

月1回、三鷹ネットワーク大学にて行われており、前半はホストとゲスト講師による「トークタイム」、後半は講師や参加者同士が自由に話せる立食形式の「パブタイム」で構成されています。ゲスト講師には、宇宙に関する取材を続けているライターや、広報担当者がお話しされることもあり、普段の仕事ではあまり関わりのない分野のメディアの話も聞けて、勉強になります。

先日のイベントでは「Kavli IPMUのことが知りたい!~広報担当にきく宇宙研究の最先端」と題して、ゲスト講師に東京大学国際高等研究所 カブリ数物連携宇宙研究機構(…長いので、Kavli IPMUと略します)の広報担当・小森真里奈さん、ホストに天文ライターの梅本真由美さんがお話しされました。

文部科学省の世界トップレベル研究拠点プログラムとして2007年に発足したKavli IPMUは、数学・物理学・天文学の連携によって、宇宙に関する研究を進めています。世界トップクラスの研究者が集う研究機構と聞くと、近寄りがたいイメージですが、広報担当者の話によると、毎日午後3時になるとラウンジにお菓子を用意し「Tea Time」の時間を設け、研究室にこもりがちな研究者たちのリフレッシュタイムとして習慣にしているとのこと。どこにいても人が集まると自然と議論が始まるため、建物のいたるところに黒板があり、閃いたらいつでも書き留められる工夫もしているそうです。

その前に参加した回では、「宇宙取材の現場から」と題して、ゲスト講師に「日本宇宙少年団情報誌」編集長を経てフリーライターになった林公代さん、ホストは国立天文台天文情報センター広報室の小野智子さんが務め、NASA・ロシア・日本でのロケット打ち上げ取材や、ハワイのすばる望遠鏡など世界の宇宙施設の取材、宇宙飛行士や天文学者たちのインタビューなど、現場の裏話を写真と共にお話ししていただきました。

知らない世界を知ることは、楽しいですね。広報コンサルタントとして、これからも色々なことに関心を持ちたいと思います。

[makabe]

子どもたちの憧れの職業

2016年5月2日

以前、大阪府の小学校が調査した「なりたい職業ランキング」(小学4年生男子)がネットで話題となりました。

1位 サッカー選手
2位 医者
3位 ユーチューバー
4位 公務員

サッカー選手や医者、公務員などいつの時代でも不動の人気職業のなかに、YouTubeに動画を投稿することで広告収入を得るユーチューバーが3位に入りました。動画サイトYouTubeの広がりに伴い、ユーチューバーになりたい子どもが増えているようですが、数年前はこんなランキングを目にするとは思ってもいませんでした。たった数年で、聞いたこともないような職業が子どもたちの憧れの職業になることがあるんですね。

最近は、Instagramの利用者も増え、「インスタグラマー」という職業も注目されています。「泥サン」や「メイソンジャー」もインスタ発でヒットに繋がったモノで、このような事例が増えています。企業もこのインスタを利用したキャンペーンを次々と企画し、日本初のInstagramハッシュタグキャンペーンのまとめサイト「Astream(エーストリーム)」まで登場。FacebookやTwitter、Lineに比べるとまだまだ利用者が少ないですが、今後の伸びに期待したいですね。

[makabe]

情報を届けたい人は誰ですか?

2015年12月15日

先日、日本パブリックリレーションズ協会のセミナーを聴講してきました。

テーマはずばり「政府広報」。企業広報に関する書籍やセミナーはたくさんありますが、政府広報となると、なかなか情報を得る機会がないので、貴重なお話でした。

最近あちこちで耳にする「マイナンバー制度」や「地方創生」、「高齢者詐欺対策」などの需要な政策は、テレビや新聞、インターネットなど様々なメディアを組合せて、キャンペーン的に行っています。特に「マイナンバー制度」はすべての国民に周知させる必要があるため、かなりの予算を投じて力を入れていますが、情報発信の方法は、インターネットだけでなく、チラシを使って全国津々浦々まで情報を届けるアナログな方法も行っています。高齢化の影響もあり、このような地道な広報活動は意外にも増えているそうです。

最先端ばかり追って、多くの人を追いてきぼりにしてはいけませんね。気をつけなくては…

とは言え、情報を拡散させるためには、ソーシャルメディアはなくてはならない存在です。私も登録していますが、LINEの首相官邸の公式アカウントは2012年10月からスタートし、現在の友だち数は360万人以上に。(2015年10月時点)

政府広報の中でも、近年は「国際広報」に力を入れているようで、FacebookやTwitterは英語版も開設し、YouTubeには総理からのメッセージや、日本の魅力を伝える動画を掲載し、広く世界に情報発信をしています。

情報を届けたい人の生活環境を考え、時にはアナログで、時には最先端の方法で、確実に情報を届けることが大切ですね。

[makabe]

お電話・メールフォームでのお問い合わせはこちら

  • 03-6421-7397 平日10:00~18:00(土日祭日を除く)
  • お問い合わせ

PAGE TOP