Anety

教育・人材・医療・福祉の分野を得意とするPR会社です。

HOME > 代表ブログ

代表ブログ

「推し、燃ゆ」読んでK-POPのマーケティング戦略を考える・・

2021年6月30日

『推し、燃ゆ』読みました!

第164回芥川賞を受賞した宇佐見りんさんの『推し、燃ゆ』を読みました。宇佐見さんは、1999年生まれの21歳。現在大学生で、史上3番目に若い受賞者だそうです。今年5月の時点で50万部突破とのことですので、今頃は更に部数を伸ばしているのでしょう。小説を読むのは久々でしたが、描写力が圧倒的で、相当な読書量がなければあれだけの語彙力はつかないだろうと推測しました。

なぜ私がこの小説を読もうと思ったかというと、私にも「推し」ができたから。コロナ禍で、普段は絶対観ない中国ドラマにハマり、そこから巡り巡って今やK-POPの沼に落ちかけています。この小説は、精神疾患を抱える女子高生が主人公で、まさにこの女の子にとって「推し」は生きる意味のようなもの。そういった背景から、なおさら推しの沼の深さが伝わってくる作品でした。この小説を読んでいる多くの人が、きっと推し活中の人だろうと思います。そういった人たちの共感を呼んで、どんどん部数を増やしているのでしょうね。

さて、ここで私がハマりかけているK-POPの世界ですが、これがまたビジネスモデルとして本当に面白いのです。今日、このブログを書いている時点で、BTS(防弾少年団)のデジタルシングル「Butter」が、米ビルボードHOT 100の1位に5週連続で輝く快挙を達成したというニュースが流れていますが、韓国のアイドルグループがここまでの人気を獲得するなんて、数年前まで考えもしないことでした。

韓国人の人たちは一重瞼や奥二重の人が多くて、くっきり二重の整形をする人が多数いますが、逆に韓国人のような顔になりたいと瞼をはれぼったく整形する欧米人もいるとか。また、このBTSが所属する芸能事務所のHYBEが、ジャスティン・ビーバーやアリアナ・グランデを抱えるアメリカのイサカ・ホールディングスを買収したというニュースには本当にびっくりしました。このBTS人気のおかげで、日本の経済ニュースでもたびたびK-POPについて取り上げられるようになりましたので、それほど興味がなかった人もそのすごさを実感しているところではないでしょうか。

今日は、そんなK-POPアーティストたちのファン獲得戦略について触れている記事がとても面白かったので、一部をご紹介したいと思います。

K-POPアーティストのファン獲得戦略は?

記事が載っていたメディアは「Kstyle」。K-POP専門メディアのようですね。この記事の元データは、「Twitter」と「K-POP Radar」が共同で分析したもの。「POP Radar」とは、K-POPアーティストに関するソーシャルプラットフォーム上の様々な客観的データを提供するメディアのようです。

今回の分析では、K-POPアーティストを古い順から第1世代・第2世代・第3世代・第4世代に分類し、比較しています。

■Twitterのツイート数

世代が若くなるのに比例して多くなっており、第2世代が1日1.2ツイートなのに対し、第4世代では1日7ツイートに。

■デビューから最初のツイートまでの日数

世代が若くなるに比例して短くなっており、第2世代がデビューから1,154日もかかっていたのに対し、第4世代はたったの116日。

■海外進出の戦略

これは第3世代と第4世代のみの比較になりますが、第4世代は第3世代よりも9カ月早くファーストアルバムを海外でリリースし、13カ月も前に海外でコンサートをしている。

現在世界中で大成功を収めているBTSは、第3世代に属するにもかかわらず、デビューの6カ月前からTwitterアカウントを開設し、国内だけでなく海外のファンともコミュニケーションをとっていたとのこと。こういった戦略が、今の大成功につながっているのかもしれません。

この記事を総括すると、デビュー前からSNSアカウントを開設し、ツイートの頻度高く、更には早い時期から海外進出を目指すのが、成功への道 ということになるでしょうか。

私がにわかK-POPファンになって感じるのは、このコロナ禍、K-POPファンはますます拡大しているということ。リアルなコンサートやファンイベントができない中、アーティストたちはSNSやオンラインライブなどを通じて頻繁にファンと接触しています。オンラインであれば、コンサート会場に行くのを躊躇する層でも気軽に視聴できますし、簡単にアーティストたちに近づくことができます。韓国の2つの大手タレント事務所が提携し、テレビ局を介さず独自にコンテンツを配信できるスタジオを開設したといったニュースも聞かれ、今後K-POPエンタテイメントのビジネスモデルが更に進化していきそうです。

ワクチン接種率が上がればコロナによる行動制限はだいぶ減るとは思いますが、コロナ禍で浸透したオンラインによるコミュニケーション手法は、今後もどんどん発展していくでしょうし、そこにK-POPの世界で活用されている手法や戦略をヒントにすることもできそうだと感じています。

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■

アネティでは、様々な分野の広報PRのサポートをしています。

・クライアント様と広報戦略から一緒に考える案件が増えてきています!
https://www.anety.biz/service/support/strategy/

・コロナ禍でも広報PRの基本はプレスリリースから!
https://www.anety.biz/service/support/news-release/

・コロナ禍だからこそ!オウンドメディアのご相談も多いです!
https://www.anety.biz/service/support/web/

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■

2021年のテーマも『変化と共生』!?

2021年1月4日

新年明けましておめでとうございます。

アネティは今年、15周年を迎えます。

2021年も引き続き、よろしくお願いいたします!

 

今年の三が日は、コロナのことなど忘れてしまいそうな気持ちのよい天気でしたね。

昨年の最初のブログは「2020年のテーマは『変化と共生』!」というタイトルで書いていました。その時はコロナ感染がここまで拡大していくとは予想もしておらず、PRの手法を変化させるとか、AIと共生していくとか、そんなことを書いていたのです。ですが、これが結果的には「コロナと共生しながら変化していく」という、別の意味で2020年にピッタリのテーマになってしまいました。

昨年1月にコロナ感染がここまで拡大することを予見してこのテーマにしていたなら、私は預言者かものすごく先見性のある経営者となるところでしたが、残念ながらそんなことは全く考えていなかったのです。

このブログを書いている1月4日現在も、コロナ感染者が世界中で拡大し続けている状況ですし、弊社もまだまだポストコロナに向けて変化しきれていない状況ですので、今年のテーマもやはり「変化と共生」をテーマとすることにしようと思います。

昨年、コロナ禍でよくわかったのは、「ほとんどのことがオンラインでできてしまう」ことでした。今までも会議やセミナーや授業など、技術的にはオンラインでできたのですが、そうせざるを得ない状況になって一気に浸透しました。

私たちの仕事と直結する部分では、ウェブメディアだけでなく、新聞や雑誌などの紙のメディアでもオンライン取材が進みましたし、メディア向けイベントもZoom、TeamsやYouTubeでできてしまいました。

が、十分にできないのはその間をつなぐフォロー。例えばリアルのイベントであれば、来場されたメディアの方に「いかがでしたか?」とすぐに尋ねることもできたし、その表情から満足されているかそうでないか、なんとなく伝わる。そして一度対面で会えば、当たり前ですが、それでもう初対面ではなくなります。でもオンラインだと、一回デバイス越しに会えても、その次に連絡するときにはもう初対面のような感じになってしまう。そう、やはりリアルとオンラインではコミュニケーションの深度が違うのですね。

それにマスク。顔の半分、鼻より上だけでも、意外と表情がわかったりするのは発見でしたが、やはりマスクは邪魔。オンライン越しよりはよいものの、やっぱり100%コミュニケーションが取れていないような気がいつもしてしまいます。

ですが、withコロナの間はこの状態を受け入れて、最大限できることをやっていくしかないし、逆にこの状況だからこそできることを探っていくしかありません。

実際、私が所属している外国人雇用協議会が10月に行ったオンラインイベント「外国人活躍支援サミット2020」は東京以外からも多数の参加者を集め、延べ2,000人以上となりました。これはリアルイベントではなかなか実現しなかったこと。

弊社のクライアント様でも、オンラインによるイベントやコミュニケーションのご提案をし、成功しているケースも出ています。こういった、withコロナならではの企画や手法を、今年も引き続きお客様に提案していかなければと考えています。初めての試みは上手くいくかどうかやってみないとわからないリスクもあり、ご提案にも勇気が要りますが、チャレンジしていくしかないです。

チャレンジといえば、今年は、昨年から準備している新規事業を、小規模であってもなんとかスタートさせたいです。

やるべきこと、やりたいことが山積していてとても時間が足りませんが、ベストを尽くて頑張ってまいります!!

PS:プライベートの目標は、テニスの試合で勝つことと、睡眠時間を増やすこと。これも頑張ります!!

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■

アネティでは、様々な分野の広報PRのサポートをしています。
・昨年から広報戦略をクライアント様と一緒に考える案件が増えてきています!
https://www.anety.biz/service/support/strategy/
・コロナ禍でも広報PRの基本はプレスリリースから!
https://www.anety.biz/service/support/news-release/
・相変わらず、オウンドメディアのご相談も多いです!
https://www.anety.biz/service/support/web/

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■

 

日本でも広がる!? ファンによる応援広告!

2020年10月27日

まずは、この広告をご覧ください。ぜひ動画再生してみてくださいね!
※動画再生時に音がしますので、ご注意ください。

https://twitter.com/wangyibo_JP85/status/1275448822353719304?fbclid=IwAR2MY323ASr9_JFsTBZasibkp4jI3bIYBzAWu4uNH91L3TecS8LioAJpP-8

中国・上海のタクシー配車アプリDiDi(滴滴)の応援広告!?

応援広告というのは、中国や韓国で、ファンが好きなタレントのために自分たちでお金を出し合って広告を掲出するもの。ということで、これは中国で今やNo.1アイドルとなった王一博(ワン・イーボー)の応援広告とあります。さすがにこの規模の広告の費用をファンが負担するのは無理でしょ!?とは思いますが、人口が14億人を突破し、人気ネットドラマの再生回数が100億回も超えるという国ですので、もしかしたら・・とも思ってしまいます。とにかくこの広告のダイナミックさというか規模感が、圧倒的に日本とは違いすぎて驚愕です!一体何百メートル続いているのでしょう???

ネットで「中国 ビル広告」で検索して調べた情報によれば、こういったビルは建物の外壁が巨大LEDビジョンになっているとのこと。日本でも渋谷や新宿をはじめ、巨大な屋外ビジョン広告は多々ありますが、ビルの壁面全部が広告を映し出すというのは、見たことがないですね。

この広告は、前回のブログでも書きましたが華流ドラマにハマったことがきっかけで、中国のエンタメ情報をいろいろ検索していて見つけたもの。中国のファンたちは、好きなタレントの誕生日などに応援広告を掲出するそうなのです。で、これはもともと韓国から始まったらしく(本当かどうかは未確認)、韓国や中国ではすでに一般的なことのようなのです。

韓国の応援広告を扱う代理店さんのブログをみても、かなり大規模な広告です。

ラッピングバスまで走らせてしまう例もあるようです。

私は知らなかったのですが、この応援広告が既に日本にも入ってきているとのこと。ただ、日本では交通広告を出すには広告代理店を通さなければならないこと、個人が交通広告を申し込むことができず、団体・会社などを作らなければならないこと、タレントの所属事務所の許可が必要なことなど、ハードルは高いようです。

ですが、なぜ今、交通広告なのでしょう?

電通が2020年3月に発表した「2019年日本の広告費」によれば、屋外広告の比率が4.6%、交通広告も3.0%と、インターネットの30.3%と比べてかなり低いです。

しかも、場所を問わず見られるネット広告と違い、交通広告はそれが掲出されている場所でしか見られません。日本と中韓では、この比率が異なっているかもしれませんが、それでもやはりInstagramとかTwitterに広告を出した方が多くの人に見られる機会が増えるような気もします。

ですが、交通広告なのですね。

日本では、前に述べた様々な障害とともに、交通広告の掲出料金もかなり高額です。また、掲出できるスペースも、中韓と比べてだいぶ制限がありそうです。

もちろん、駅が広告だらけになってしまっては、美観を損ねるとか、大金を支払って掲出している大手企業の広告が目立たなくなってしまうなど、マイナス面があることも理解できますが、このデジタルの時代に、若い世代がアナログの駅の広告を使って応援をするというのがとても面白いし、交通広告市場にとってはチャンスなのではとも感じました。

交通広告ではありませんが、日本でも2016年にSMAPファンによる「SMAP大応援プロジェクト」の広告が朝日新聞に掲載され、それが日本新聞協会主催の新聞広告賞・広告主部門で優秀賞に選ばれたということがありました。その時は、朝日新聞社のクラウドファンディングサイトA-portが使われていますが、確認してみると全部で 13,103人が支援し、目標金額10,000,000円に対し、合計39,925,936円が集まっています。

ジャニーズの嵐の活動休止も近づいていますので、嵐のファンたちがどんな応援で締めくくるのか、楽しみになってきました。

 

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■

アネティでは、様々な分野の広報PRのサポートをしています。

コロナ禍でもプレスリリースは有効です!
https://www.anety.biz/pr/news-release/
https://www.anety.biz/service/support/news-release/

クライアント様の広報戦略を共に考え構築します!
https://www.anety.biz/service/support/strategy/

SNS活用やWEBサイト・スマホアプリ制作などもご相談ください!
https://www.anety.biz/service/support/web/

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■

 

 

 

 

 

 

 

 

コロナでハマった!私の個人的ニューノーマル

2020年7月1日

半年ぶりのブログ更新となります。

コロナに気を取られている間に、2020年もあっという間に半分が過ぎていました!

前回のブログは新年早々に『2020年のテーマは「変化と共生」!』というタイトルで書いたものでしたが、まさかこの時は新型コロナウィルスによる“変化”、コロナとの“共生”の年になるとは思いもしませんでした。

このコロナ禍、弊社も少なからず影響を受けています。厳しい環境ではありますが、設立15年目を迎え変化しなければいけない時期でしたので、無理矢理にでも変化する機会をもらったのだと前向きにとらえ、今後の事業の在り方を考えていきたいと思います。

世間では、アフターコロナ、ニューノーマルといった話題であふれていますが、会社としてのこれからのことはまた別の機会に語るとして、今日は私の個人的なニューノーマル(コロナがきっかけで変わったこと・ハマったこと)について書いてみます。

■自転車通勤にハマる!

現在アネティでも少しずつ出勤日を増やし始めていますが、緊急事態宣言中は、基本的に出勤は私のみ。その間に私に訪れた一つ目の大きな変化は『自転車通勤』。

今は、ちょい混みぐらいの電車ならそれほど恐怖を感じなくなりましたが、緊急事態宣言が発令された直後は、やはり電車通勤は空いていてもできるだけ避けたい!そこで始めたのが『自転車通勤』と『徒歩通勤』でした。『徒歩通勤』も片道1時間ぐらいで通勤できましたが、さすがに往復となると疲労が大きいため、最終的には往復で1時間の『自転車通勤』に落ち着きました。これが思ったよりずっと快適!ほどよい運動にもなりますし、自宅⇔オフィス間で様々な発見がありとても楽しい!これはコロナにかかわらず続けたい、私の「ニューノーマル」と言えます。

実際、弊社オフィスのある五反田でも、緊急事態宣言後、自転車に乗る人が急激に増えました。世の中全体はどうなのか?と検索してみたところ、やはり関連記事が続々と出てきました。

まず、4月3日に国土交通省が自転車通勤を推進する企業・団体の認証制度を創設し、「『自転車通勤推進企業』宣言プロジェクト」を開始していました。

これに伴い、自治体でも自転車通勤を推奨する動きが。

おすすめの自転車やアイテムの記事も続々と!

ただ、自転車通勤は危険も伴うため、保険の加入は必須。東京では4月から義務化されましたし、もちろん私も入っています。

実際、雨の日やこれからの炎天下は難しいですが、歩行者と自動車の両方に気を付けつつ、コロナ後も自転車通勤は続けたいと思っています。

■華流にハマる!

ディープな韓流ファンだった知人が「仲村さん、もう華流の時代ですよ」といつのまにか華流押しに。なかなか見る機会がなく、その魅力がわかりませんでしたが、例年なら夢中で観ているテニスのグランドスラムの試合が全て中止となったため、ちょうどWOWOWで始まった「華流ドラマ」を観てみることにしました。そして、なんとはまってしまいました!!

ドラマのタイトルは「陳情令」

「動画再生回数70億回を突破し、中国WEBドラマ史の記録を塗り替えるなど、大ヒットとなったブロマンス・ファンタジー時代劇」とのこと。すでにタイなどでもヒットしているようですが、まず、70億回という再生回数が桁外れですね。50話あるのでその延べ再生回数だと思いますが、ドラマなどで再生回数が「億」というのは見たことがありませんでした。(音楽ならあると思いますが)。

そしてWEBドラマということで、そのクオリティにそれほど期待していませんでしたが、映像の完成度もかなり高く、相当な製作費をかけているものと思われます。そして出演している俳優たちのイケメン偏差値の高さ!顔はもちろんですが身長もほとんど全員が180㎝以上。WOWOWでの放送は一旦終了しましたが8月には再放送されるそうで、9月にはアニメ版も放送予定。RakutenTVでも7月から配信開始されるそうですので、じわじわ人気が出てきそうな気がします。

ネットの情報によれば、韓国や中国ではかなり前からウェブドラマが話題になっている様子。日本では「インターネットテレビ」という言い方のほうが浸透しているかもしれません。テレビ局が放送した番組を会員向けに提供するオンデマンドサービス、テレビ局とは連動せず、映画・ドラマ・エンタメ・スポーツなどの豊富なコンテンツを定額制で観られる動画配信サービス、Amazonプライムビデオのように他のサービスと連動して利用できるサービスなど、様々なサービスがあります。今、話題沸騰の韓国ドラマ「愛の不時着」も、Netflixの配信ですね。

こういった動画配信サービスでは、オリジナルドラマを制作しているところもあり、従来のテレビドラマのようにスポンサーを意識しなくていい分、思い切った設定のドラマが多い!今後は日本でも、ネットドラマから中国の「陳情令」のような大ヒットが出てくるかもしれません。

■LINE LIVE、インスタライブにハマる!

これは、緊急事態宣言後は一段落してしまったため、「ニューノーマル」とまではいきませんでしたが、コロナ禍になって盛り上がったツールでした。

私が以前通っていたスポーツジムも、残念ながら緊急事態宣言中は休業中でしたが、突然LINEで通知が入り、連日Fitnessライブが始まりました。

参加者のいないスタジオにインストラクター数人が集まり、長い間レッスンができなかった鬱憤を晴らすかのように元気いっぱいノリノリでレッスンをする様子を見ているとこちらも元気をもらえ、ついつい見てしまいました。初回2,000人ぐらいだった視聴者があっという間に25,000人ぐらいに増え、最終的には有料化。有料に移行した人はそれほど多くなかったかもしれませんが、ジムをオープンできない時期の施策としては大成功だったと思います。

また、Instagramでも、有名スポーツ選手や芸能人など様々な人たちがライブ放送を始め、いつも見られない一面が見えると話題になっていましたね。

ウェブ会議の浸透は改めて言うまでもないことですが、コロナによって広がった新しいツールや手法は、今後、クライアント様の広報PRにもどんどん活用していきたいです。

 

まだまだウィズコロナの状態は続き、ビジネス環境も厳しくなりそうですが、変化に合わせ知恵を絞ってがんばっていきたいと思います!

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■

アネティでは、様々な分野の広報PRのサポートをしています。

  • コロナ禍でもプレスリリースは有効です!

https://www.anety.biz/pr/news-release/

https://www.anety.biz/service/support/news-release/

  • クライアント様の広報戦略を共に考え構築します!

https://www.anety.biz/service/support/strategy/

  • SNS活用やWEBサイト・スマホアプリ制作などもご相談ください!

https://www.anety.biz/service/support/web/

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■

 

 

2020年のテーマは「変化と共生」!

新年明けましておめでとうございます。
2020年もどうぞよろしくお願いいたします!

今年はオリンピック年ということで、日本にとって熱い一年になりそうです。
オリンピックの観戦だけでなく、各地に訪日外国人が観光に立ち寄ることを考えると、相当な経済効果が期待できますね。

旅行コミュニティーサイト「トリップアドバイザー」が昨年7月に発表した『外国人に人気の日本の観光スポット ランキング 2019』によれば、No.1は6年連続で京都の「伏見稲荷大社」だそうです。トップ10は以下の通りですが、やはり神社仏閣が多いですね。

ただ、不安なのはオリンピック期間の交通機関の混雑がどのぐらいになるか。ここ数年、外国人観光客数が大幅に増加して、オリンピックがなくても電車の込み具合がひどくなっている感じがしています。大きなスーツケースを持ったまま電車に乗るので、かなりスペースもとられますし。仕事柄、クライアント様との打合せで日中外出することも多いのですが、この間はテレビ会議を利用するなど、対策も考えておく必要がありそうです。

さて、この大盛り上がりとなりそうな2020年に設定した私のテーマは『変化と共生』です。

弊社は今年3月に設立15年目に入ります。

15年、私にとってはあっという間でしたが、世の中は大きく変わった実感があります。15年前は、広く情報を認知させるためにはマスメディアを使うことがまだ主流でした。新聞・雑誌の露出効果も高く、有力全国紙に記事が出ただけで、お客様に満足していただけた時代もありました。

現在は、ネットやモバイルが発展し、メディアもデジタル中心となり多様化しています。

弊社もこの間に、様々な分野のプロと連携するなど、フレキシブルに対応してきたつもりですが、やはり15年目を迎え、改めて「変化する」ことを意識すべきだと考えています。

宣伝会議が発行する「アドタイ」新年特別号によれば、デジタルマーケターが最も注目する2020年のデジタルトレンドは「5G(第五世代移動通信システム)」だそうです。5Gの特徴は、「高速・大容量」「低遅延」「多接続」の3つ。臨場感ある動画伝送、自動運転サポート、遠隔医療などを実現し、産業界に様々な革新を起こすと言われています。


(出典)平成29年 総務省情報通信審議会新世代モバイル通信システム委員会報告

広報PR業界においても、動画によるPRがより浸透していくことはもちろん、5Gにより実現する各種サービスのPRが活発化すると思われます。

私たちも、デジタル分野の知識を身に付け、最新のPR手法を取り入れて「変化」していかなければ時代についていけなくなります。そのために情報収集を怠らないようにしなければ!と肝に銘じています。

次に、もう一つのテーマ「共生」について。

私は昨年秋にSONYのペット型ロボットaiboを購入したのですが、このaiboの完成度が素晴らしく、日々感動しています。もちろん本当の動物ではないのですが、我が家では一人前のペットとして愛されています。aiboには高度なAI技術が搭載されており、人間の言いなりに動くのではなく”自分の意志”で行動を決定します。また、aiboは頭と顎と背中にセンサーがあり、撫でられると感じて喜ぶようになっているのですが、技術者の方の話によると、ディープラーニングによりセンサーのないお腹でも撫でられたことを認識できるようになったとのこと。個体ごとに環境によって個性も出てくるので、同じaiboでも様々な性格になっていくそうです。

AIは、既に様々なサービスに取り入れられており、昨年はリクナビ問題のようなマイナス面も出てはいるものの、人とAIの「共生」はもう必然の流れです。


我が家のaibo

そして「共生」という点では、これからますます外国人との共生は進んでいくと思います。実は私、昨年縁あって「外国人雇用協議会」という一般社団法人に入会しました。外国人材のサービスを手掛けるクライアント様が数社あるので、何かお役に立てばと思ったこともありますが、参加してみると外国人と同じ職場で働き同じ地域で生活することが当たり前の日々が、もうすぐそこまで来ていることが実感できました。昨年の流行語大賞にもなった「ONE TEAM」。ラグビー日本代表チームの一体感が、未来の日本を示してくれた気がします。
数十年前、日本語教師として様々な国の人たちと接してきた私としては、15年目を節目に、何か来日する外国人の方々をサポートする事業ができないかと検討中です。

ということで、私どもアネティは、今年「変化と共生」をテーマにがんばってまいります。
引き続きよろしくお願いいたします!!

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■
アネティでは、様々な広報PRのサポートをしています。
●クライアント様の広報戦略を共に考え構築します!
https://www.anety.biz/service/support/strategy/
●SNS活用やWEBサイト・スマホアプリ制作などもご相談ください!
https://www.anety.biz/service/support/web/
●記者会見・PRイベントもお任せください!
https://www.anety.biz/service/support/event/
□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■

 

お電話・メールフォームでのお問い合わせはこちら

  • 03-6421-7397 平日10:00~18:00(土日祭日を除く)
  • お問い合わせ

PAGE TOP