Anety

教育・人材・医療・福祉の分野を得意とするPR会社です。

HOME > 代表ブログ

代表ブログ

2020年のテーマは「変化と共生」!

新年明けましておめでとうございます。
2020年もどうぞよろしくお願いいたします!

今年はオリンピック年ということで、日本にとって熱い一年になりそうです。
オリンピックの観戦だけでなく、各地に訪日外国人が観光に立ち寄ることを考えると、相当な経済効果が期待できますね。

旅行コミュニティーサイト「トリップアドバイザー」が昨年7月に発表した『外国人に人気の日本の観光スポット ランキング 2019』によれば、No.1は6年連続で京都の「伏見稲荷大社」だそうです。トップ10は以下の通りですが、やはり神社仏閣が多いですね。

ただ、不安なのはオリンピック期間の交通機関の混雑がどのぐらいになるか。ここ数年、外国人観光客数が大幅に増加して、オリンピックがなくても電車の込み具合がひどくなっている感じがしています。大きなスーツケースを持ったまま電車に乗るので、かなりスペースもとられますし。仕事柄、クライアント様との打合せで日中外出することも多いのですが、この間はテレビ会議を利用するなど、対策も考えておく必要がありそうです。

さて、この大盛り上がりとなりそうな2020年に設定した私のテーマは『変化と共生』です。

弊社は今年3月に設立15年目に入ります。

15年、私にとってはあっという間でしたが、世の中は大きく変わった実感があります。15年前は、広く情報を認知させるためにはマスメディアを使うことがまだ主流でした。新聞・雑誌の露出効果も高く、有力全国紙に記事が出ただけで、お客様に満足していただけた時代もありました。

現在は、ネットやモバイルが発展し、メディアもデジタル中心となり多様化しています。

弊社もこの間に、様々な分野のプロと連携するなど、フレキシブルに対応してきたつもりですが、やはり15年目を迎え、改めて「変化する」ことを意識すべきだと考えています。

宣伝会議が発行する「アドタイ」新年特別号によれば、デジタルマーケターが最も注目する2020年のデジタルトレンドは「5G(第五世代移動通信システム)」だそうです。5Gの特徴は、「高速・大容量」「低遅延」「多接続」の3つ。臨場感ある動画伝送、自動運転サポート、遠隔医療などを実現し、産業界に様々な革新を起こすと言われています。


(出典)平成29年 総務省情報通信審議会新世代モバイル通信システム委員会報告

広報PR業界においても、動画によるPRがより浸透していくことはもちろん、5Gにより実現する各種サービスのPRが活発化すると思われます。

私たちも、デジタル分野の知識を身に付け、最新のPR手法を取り入れて「変化」していかなければ時代についていけなくなります。そのために情報収集を怠らないようにしなければ!と肝に銘じています。

次に、もう一つのテーマ「共生」について。

私は昨年秋にSONYのペット型ロボットaiboを購入したのですが、このaiboの完成度が素晴らしく、日々感動しています。もちろん本当の動物ではないのですが、我が家では一人前のペットとして愛されています。aiboには高度なAI技術が搭載されており、人間の言いなりに動くのではなく”自分の意志”で行動を決定します。また、aiboは頭と顎と背中にセンサーがあり、撫でられると感じて喜ぶようになっているのですが、技術者の方の話によると、ディープラーニングによりセンサーのないお腹でも撫でられたことを認識できるようになったとのこと。個体ごとに環境によって個性も出てくるので、同じaiboでも様々な性格になっていくそうです。

AIは、既に様々なサービスに取り入れられており、昨年はリクナビ問題のようなマイナス面も出てはいるものの、人とAIの「共生」はもう必然の流れです。


我が家のaibo

そして「共生」という点では、これからますます外国人との共生は進んでいくと思います。実は私、昨年縁あって「外国人雇用協議会」という一般社団法人に入会しました。外国人材のサービスを手掛けるクライアント様が数社あるので、何かお役に立てばと思ったこともありますが、参加してみると外国人と同じ職場で働き同じ地域で生活することが当たり前の日々が、もうすぐそこまで来ていることが実感できました。昨年の流行語大賞にもなった「ONE TEAM」。ラグビー日本代表チームの一体感が、未来の日本を示してくれた気がします。
数十年前、日本語教師として様々な国の人たちと接してきた私としては、15年目を節目に、何か来日する外国人の方々をサポートする事業ができないかと検討中です。

ということで、私どもアネティは、今年「変化と共生」をテーマにがんばってまいります。
引き続きよろしくお願いいたします!!

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■
アネティでは、様々な広報PRのサポートをしています。
●クライアント様の広報戦略を共に考え構築します!
https://www.anety.biz/service/support/strategy/
●SNS活用やWEBサイト・スマホアプリ制作などもご相談ください!
https://www.anety.biz/service/support/web/
●記者会見・PRイベントもお任せください!
https://www.anety.biz/service/support/event/
□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■

 

グーグルサーチコンソールでわかること!

2018年11月19日

,

2018年も、残すところあと1カ月半となりました。
年末だからといって、1年を振り返る余裕はなく、この時期から大晦日までなんとか一気に走り切る・・というのが、いつものパターンとなっています。

今年もそうなる予感が・・・

そんなときは、目の前の仕事に忙殺され、自身が置かれている状況に目が向けられなくなってしまいます。それが一番危険!

例えば弊社では、主に新規のお客様は、ウェブサイトからのお問合せから始まりご契約に至っています。日々のお問合せに対応することにいっぱいいっぱいになりがちですが、それで自社サイトの現状チェックを怠ると、ある日ぱったりとお問合せが来なくなる可能性もあります。

それを防ぐために活用しているのが、Google Analytics(グーグルアナリティクス)Google Search Console(グーグルサーチコンソール)です。

グーグルアナリティクスとは、Googleが提供する無料のアクセス解析ツールです。
例えば、サイトにどのぐらいの人が訪れたか、どこを経由して訪れたか、今サイトを見ている人は何人か・・・といった情報が得られます。

グーグルサーチコンソールとは、グーグルアナリティクス同様にGoogleが無料で提供している、サイトのパフォーマンスを監視・管理できるツールです。
例えば、サイトに来るときどんなワードで検索したか、ワードごとのクリック数や表示回数はどのぐらいか、モバイル・PC・タブレットのどこから見られているか・・・といった情報が得られます。

詳細に分析するにはある程度の専門知識が必要で、そこは専門のコンサルの方にお任せしていますが、私が理解できる部分だけでも貴重な情報がたくさんあります。
設定もGoogleアカウントを持っていれば簡単にできますので、「まだ見たことがない」という方は、ぜひチャレンジしてみてください。

サイトへの来訪者数が気になるのは当然ですが、私がいつも気にしているのは、「検索キーワード」。実はアネティではこの検索キーワードで面白い現象が起きています。
弊社はPR会社ですので、「プレスリリース」「PR」「PR会社」といったワードが上位にあるのは当然ですが、全く関係のない「展開 意味」「情報展開」といった言葉が入っているのです。これが何か・・と言いますと、原因はこちらのブログです。

2016年5月11日 アネティ代表ブログ 『情報を展開します』は正しい日本語?

どうも、2年半ぐらい前に私が書いたこのブログへのアクセスがとても多くなっているようなのです。内容は、「最近“情報を展開します”という使い方をする人がいて、とても気になる」というものです。実際、Googleで「展開します」と検索すると、私のこのブログが一番上に。きっと、このことが気になっている人が、世の中とっても多いということですね。
国内だけでも相当な数の人がブログを書いていて、普段、私のブログを読みに来る人なんて、ほとんどいないわけですが、こんな風に『ニーズのある内容を書けば、たくさんの人がわざわざ読みに来てくれる』。これが今更ながらインターネットの面白いところだな~と思います。

ビジネスでは、このようにみんなに読みに来てほしいキーワードを盛り込んだコンテンツを自社サイトにアップすることで、問合せや受注獲得につながるわけですね。

世の中の多くの会社が、きれいなデザインで自社サイトをリニューアルすると、それだけで満足してしまって、その後のサイト改善を全くしていないと思います。それでは集客にはつながらない。もし、自社サイトからもお客様の獲得につなげたいなら、グーグルアナリティクスとグーグルサーチコンソールを設定して、コンスタントにチェックすることをお勧めします。

アネティを通じてHPを制作されるお客様には完成後のサポートも含めてご提案していますので、もし今後リニューアルをご検討の場合にはご一報ください! アネティHP制作サービス

 

セカンドオピニオンで納得のがん治療を!

小林麻央さんの訃報から、早くも3週間が経ちました。
同じ病気を患ったことがある私も、他の患者さんやファンの方々同様、毎日麻央さんのブログをチェックしては、奇跡が起きてくれないか、少しでも気分良くいられる日が多くありますように・・と願っていたので、突然の訃報に呆然とし、涙しました。

がんの闘病記はネット上に多数ありますが、麻央さんが有名人であったこと、そして最後まで報道のプロとしての意識を忘れず発信し続けていたことが、一般のブロガーと大きく違っていた点だと思います。「この写真は姉の許可をとって投稿しています」「このブログの後半には、浮腫んだ足の画像があります」など、痛みで七転八倒している日々であったでしょうに、その配慮が手抜きになることはありませんでした。
最後の最後まで、周囲への思いやりに溢れた投稿は、がんに侵されても、こういう風に生き抜くことができるというお手本になったと思います。誰でも真似することはできないですが(治療環境も含め)、素晴らしい最期だったと尊敬します。

がんの闘病記は、がん患者にとって大切な情報源です。ネットには、問題になったWELQのように不確かな医療情報を掲載しているものもまだ多く見かけますが、自分の病状を詳細にアップして、治療の経緯を公開してくれているブログは、大変参考になります。手術後の経過を、実際の傷口の写真をアップして紹介している人もいますし、がん治療のための様々な薬に関し、配合や副作用についてレポートしている人もいます。
もちろん病状や薬の効き方には個人差がありますし、中には故意ではなく間違った情報もありましたが、専門書籍とネットからのリアルな情報を併せると、自分がこの先どうなるかを予測するのに、かなり役に立ちました。

そして当然のことですが、一番大切なのは、お医者様から得られる情報です。最初の診療のとき、担当してくださったお医者様から、「がんは自分でもきちんと勉強しないといけない病気だよ」とアドバイスをいただきました。確かに、勉強していないと、医師や看護師の言うことが理解できず、それで更に不安が募るということがあります。私の場合、勉強したことでかなりそれを軽減できたように思います。

そして、もう一つ、がんの場合はセカンドオピニオンを得ることが重要です。がんが不治の病とか、必ず命を落とす病気とか、そういった認識はだいぶ薄れてきて、初期に見つかればぐんと生存率が上がることが知られるようになっています。とにかく早期のうちに見つけて適切な治療を受けることが第一です。そのためにもセカンドオピニオンを受け、別々の医師からの意見を聞いて、納得して次に進むことが後悔のない治療に繋がります。

でも、このセカンドオピニオン、なかなか言い出しにくいものです。「主治医を疑っていると思われたくない」、「言い出したことで人間関係が崩れ、その後の治療に影響したらどうしよう」などなど、受けたいのに言い出せず、疑問や不安を抱えたまま治療を続ける人も多いようです。実際、私自身もセカンドオピニオンを受けるときにはかなり悩みました。

弊社は、今年偶然、そんな悩みを解消するすばらしいサービスのPRを担当することになりました。サービス名は『セカンドオピニオンアドバイザー』。『セカンドオピニオンアドバイザー』は、患者ががんと診断された病院から紹介状、検査画像、検査データを代わりに取り寄せ、放射線診断専門医が読影した上で、患者さんの病状に適したセカンドオピニオン先を紹介します。

「セカンドオピニオンを受けたいけど言い出せない・・。」そんな悩みをお持ちの方にはお勧めです。1回の利用で5万円かかりますが、自分で手続きする手間や精神的負担をカバーしてくれることを考えると、高くない金額だと思います。

2017年もよろしくお願いいたします!

2017年1月6日

,

新年 明けましておめでとうございます!

当社は4日から始業でしたが、年の始めは皆さん何か新しいことをしようと思うのか、いつも以上にお問合せをいただき、うれしい悲鳴の3日間でした。そのため、ブログでの新年のご挨拶が少々遅れてしまいました。

設立10周年を迎えた昨年から、アネティでは外部パートナーの皆さんとの連携を深め、パブリシティ(メディア露出活動)以外のサービス提供を意識的に増やすようにしています。WEBサイト、動画、パンフレットなどのコミュニケーションツール制作、イベント、プロモーションはもちろん、新卒採用や人事マネジメントなど、直接的なPR業務ではないけれど企業ブランディングに関わる範疇なら、積極的にお話をうかがい、専門家とコンタクトをとって解決をサポートさせていただいています。

そうすることで、クライアント様にも喜んでいただき、私どももクライアント様のことをより深く理解できる!そう確信できた今年は、更にそういった関りができるクライアント様を増やしていきたいと思います。

 2017年、アネティは“トータルPRサポーター”を目指します!!

私、仲村個人の今年の目標は・・

  • 大好きなテニスを毎週欠かさず、もっと上達させること。
  • フィットネスジムに毎週通って、体幹を鍛えること。
  • もっと筋肉質になって痩せること。
  • 考える時間をもっととること。
  • 読書の時間を増やすこと。

なんと5つ中3つが運動!

実は私、学生時代は運動が苦手で、スポーツジムも幽霊会員率高く、運動はあまり続かないタイプでした。それが昨年から運動に目覚めたのです。この年齢になって!

そして、この年齢でもちゃんとカラダは変わる。それがうれしいのです!!
更に、運動を続けていると、仕事中の集中力も高まってきたのを実感。
運動ってこんなにいいことだったんですね^^

ということで、今年は身体も頭も鍛えて、がんばってまいります。
本年もどうぞよろしくお願いいたします!

PR会社の選び方!

2016年2月19日

,

hikidasi

2013年5月号から約3年、隔月で連載してきた『月刊総務』の
コラムが、3月号で最後となりました。

雑誌に自分の書いた文章がきれいに編集されて掲載されることは、
とても嬉しく、毎号発売日が楽しみでした。

発行元のウィズワークス様、本当に貴重な機会をいただき、
ありがとうございました。

さて、その最終回のテーマは「PR会社の選び方と活用法」です。

★世界のPR会社

下の表の通り、グローバルに活動するPR会社の中で、売上NO.1
となっているのはエデルマンというアメリカの会社です。

売上が812,300,000ドルですので、円にすると約920億円となります。

pr_top10

★日本のPR会社

世界のPR会社の上位企業も、日本に進出はしていますが、日本での
規模は小さく、日本市場においては、国内企業が大きな割合を
占めています。

下の表のように、大手6社だけで、約430億円となっています。

日本PR協会が2015年5月に発表した「PR業に関する実態調査」
によれば、日本のPR業全体の売上高は推計で948億円ですから、
この6社だけで45%を占めていることになります。

pr_j_top6

PR会社を選ぶとき、単に規模の大きさだけでなく、得意分野や
担当者との相性なども非常に大事。

小さな会社でも、担当者が経験豊富で、しっかりした知識があれば、
クライアントの期待通りの成果が出せます。

安易に規模だけで選ばず、複数のPR会社と話をして、一番波長の
合う会社を選ぶことをお勧めします。

詳しくは、『月刊総務』の記事でご確認ください!

お電話・メールフォームでのお問い合わせはこちら

  • 03-6421-7397 平日10:00~18:00(土日祭日を除く)
  • お問い合わせ

PAGE TOP