Anety

教育・人材・医療・福祉の分野を得意とするPR会社です。

HOME > 代表ブログ

代表ブログ

今、五反田が熱い!? グルメとベンチャーの街に変身中!!

大変ご無沙汰しておりました。今年2回目のブログ更新。
もう2017年も半分近く過ぎようとしているのに・・。反省です。

3月に11周年を迎え、現在12年目に入った当社ですが、ずっとオフィスは五反田です。(五反田内で4か所目)

もともとは私の自宅から便利ということで選んだ場所。
設立当時は、「五反田ですか・・(あの歓楽街のある)」「PR会社っぽくないですね・・(おしゃれじゃなくて)」「早く五反田から脱出できるといいね(そんなところにオフィス出しちゃって)」※( )内は心の声(推測)です
といったコメントをいただくことが多かったです。

五反田は、池田山や島津山といった昔からの高級住宅街があり、池田山には皇后美智子様のご実家 旧正田邸宅があったことでも有名なのですが、一方で駅近くの歓楽街、例えば、ラブホ、風俗、パチンコ屋。。などがあるので、そういうイメージを強く持っている人も多いのです。
ですので、上のようなコメントも仕方ないと言えますが、猥雑な場所のすぐ近くに老舗フレンチレストランがあったり、閑静な公園や寺院があったり、お嬢様が通う私立女子大があったりと、その両極端が共存する雰囲気が、私は結構気に入っています。

ただし、ビジネス街としては、イマイチ盛り上がりに欠ける街であったことは確か。ですが、そのちょっとマニアックな街だったはずの五反田が最近急速に変わっているのです!

まず、五反田人口の年齢層がかなり下がってきている!
ランチで入った店では、カジュアルな服装の若手ビジネスパーソンたちが、新しいプロジェクトの話で盛り上がっていたりするし、金曜日の深夜ともなると、「ここは渋谷か?」と思うほど若い男女の大群が駅に吸い込まれていく光景を見ます。

そこで、実際どうなのか?と「五反田 ITベンチャー」で検索してみたところ、「五反田界隈ネット系ベンチャー地図」というのを作っているサイトを発見!

2014年8月がこんな感じ
http://takanoridayo.blog.shinobi.jp/Entry/281/
だったのに、
2016年8月にはこんな感じ
http://takanoridayo.blog.shinobi.jp/Entry/478/
になっています。

すごくベンチャー企業が増えている!!

ネットニュースでも、“スタートアップの街”として五反田が取り上げられています。
http://getnavi.jp/life/111639/
http://getnavi.jp/life/127483/

なんと、日経新聞にも記事が!
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO03323070X00C16A6X40000/

実感してはいたものの、やっぱりそうだったのですね。

もともと、五反田は山手線、都営浅草線、東急池上線が通っていて、2つ隣の品川に新幹線も通るし、羽田空港にも近いし・・と、交通の便がいい。

また、小洒落た店は少ないけれど、安くて美味しい店はホントに多い。

それに何といっても家賃がリーズナブル!!

ということで、ベンチャーが集まるのは納得の街なのです。

アネティは今後も当分は五反田におりますので、ぜひお近くにいらしたときにはお寄りくださいませ!
五反田案内いたします!!

おもてなし英語力を磨く「英語応対能力検定」スタート!

9月中旬に入り雨続きで涼しく、このまま残暑もなく秋になってしまいそうな気配ですね。

今月は遅めの夏休みをとりグアムに行ってきました。グアム旅行はこれで3回目。1回目はかなり昔、半分仕事のような旅行だったためあまり覚えていないのですが、今回は昨年に続いての訪グアムで土地勘もあり、無駄のない充実したバケーションとなりました。

3泊4日をフルに満喫したので、これでグアムは十分!となるかというと・・

いえ、それがもっともっと知りたくなるのですね。ガイドブックを見ながら、次はこの小さく載っている、日本人がほとんど行かなそうな場所に行ってみようとか、今回このプライベートビーチを経験したので、今度はこっちのビーチに行ってみようとか、よりニッチによりディープにグアムを体験したいという欲求が出てきます。

2016-09-10-13-05-46-hdr※日本人観光客を全く見かけなかったチャモロ広場

日本に来る外国人観光客も、2回目、3回目のリピーターになると、いわゆる観光地では飽き足りず、日本人でも行ったことがないようなところを観光しているとか。少し古いですが2015年7月5日日経MJプレミアムの「ツウな外国人100人に聞いた、日本のオススメ観光」という記事によれば、地方の花火・夏祭りに行ったり、巣鴨など外国人用でない街に行ったり、等々力渓谷や玉川上水沿いに行く人までいるとのこと。そしてその案内役は観光ガイドではなく、日本に在住の外国人のようです。そう言えば、オフィスのすぐ近くのちょっとわかりにくいところにある沖縄料理レストランに行ったとき、欧米人観光客の団体が来ていて、どうしてこんなところがわかったのだろうと思いましたが、きっとこういう日本に住んでいる外国人が情報提供をしているのですね。

外国人観光客の受け入れに関しては、少し前まで日本側の態勢が不十分とよく言われていましたが、最近は表示板も英語・中国語・韓国語などで書かれ、店ではネイティブを含む外国語が堪能なスタッフが接客する姿もよく見られるようになりました。

2016年9月18日の日経新聞によれば、政府は、現在「通訳案内士」という国家資格がないと有償のガイドができないところを、今後無資格でもガイドできるよう規制緩和するとか。そうなると英語以外の言語の使い手がガイドになったり、地方限定で観光地を案内する人を増やしたりできると期待されています。

また、“おもてなし英語力”を磨く「英語応対能力検定」も始まります。この検定は旺文社、カシオ計算機、毎日新聞社の3社が共同出資会社を設立し、来年3月から実施される予定。報道によれば、従来の英語検定のように体系的・網羅的な英語力の向上を目指すのではなく、訪日外国人と接する機会が多いサービス業の現場スタッフなどが使う英会話に絞った検定になっているそうです。確かに、観光地では高度な英語力がなくても、お客様をおもてなしするためのコミュニケーションができれば、あとは笑顔と心でなんとかなりそう。

screencapture-otai-kentei-1474549497726

2020年の東京オリンピックまで早くもあと4年。これから更に増加する外国人観光客をお迎えする準備が、着々と進んでいきそうです。

「春節」に絡めたニュース配信を!!

anety10th

————————————————————
寒中お見舞い申し上げます!
————————————————————

今年は当社アネティの10周年の年でもあり、HPリニューアルのためにお正月から原稿執筆に追われています。そして、気が付けばもう1月下旬!!

先日、みずほ総研の常務執行役員チーフエコノミスト高田創氏の講演に出席してきましたが、みずほ総研では、毎年年末に「みずほ総研のとんでも予想」というものを発表しているとのこと。2016年予想でも、「米国大統領選でトランプ氏が当選」とか「準備不足でリオ五輪開催できず」とか、すごいのが並んでいます。ですがですが、昨年の予想にあがっていた「五輪に向けたプロモーション強化で、訪日外客が早くも2,000万人に肉迫」というのは、“とんでも”どころか普通に現実のこととなってしまいました。

1月19日付の日本政府観光局の発表では、『2015 年 過去最高の1,973万7千人!!45年ぶりに訪日外客数と出国日本人数が逆転』というタイトルが踊っています。中でも 中国は前年比 107.3%増の 499 万人に達したそうで、「爆買い」が流行語大賞になったのも納得ですね。

そして、その中国人観光客が殺到する「春節」がもうすぐです。春節とは、中国で2月8日の春節(旧正月)に合わせた大型連休で、2016年は2月7日(大晦日)の日曜から13日土曜までの7連休になるそうです。Airbnbの発表によれば、「春節」の人気旅行先ランキングで2016年の人気訪問国1位は日本、人気都市1位は大阪に!銀座あたりも大型観光バスが多数停まって、デパートや免税店が大賑わいになりそうです。買い物するなら今週末に済ませておいた方がよさそうですね。

この時期から、「春節」がらみのニュースもどんどん増えていきます。中国人観光客対象のビジネスをしている企業はもちろん、そうでない企業も、この話題に絡めたニュースを配信すれば、メディア露出、SNS拡散などの可能性も高まります。

ぜひ、このチャンスを逃さず、ニュースを創り出して上手なPRにつなげていただければと思います。ご相談はアネティまで!!

広がる!動画を使った広報PR

2015年6月9日

,

長らく中断していたブログを再開します。実は、一時的にブログのデータが全て消えてしまったんです。ですが、こういうものを見事に復活させてくれる会社があるんですね。二度と戻らないと思っていたデータが、ほとんどそのまま復活しました!!

6月8日(月)発売の「月刊総務 7月号」では、動画に関する記事を書きました。

soumu

スマホユーザーが劇的に増え、でいつでもどこでも気軽に動画を見たり、撮ったりすることができる時代になりました。FacebookなどのSNSでも、動画の投稿がどんどん増えていますね。動画は、文字と写真だけでは伝えられなかったことを、的確に伝えてくれます。また、どこかで待ち時間が出てきたときにも、スマホデ映画やドラマを見て過ごせばイライラすることもありません。テレビCMより、YouTubeでどんどんモノが売れているというケースも出てきています。

弊社でも、動画の活用を積極的にご提案していく予定ですが、第一弾としてある時計メーカー様のブランドムービーを創らせていただきました。

この時代、広報PRに、動画を使わない手はありません。使い方がわかりにくい商品も動画で効果的に説明することができます。例えば、株式会社ニット―というプレス金型などを製造する会社が作ったiPhoneケースのユニークな紹介動画は、なんと64万回以上アクセスされています。

このニット―のケースは、ビジネスジャーナルに詳しい記事が載っています。こんな風に、“想定外”のヒットにもつながる動画。戦略的に活用し、広報PRの効果をアップさせていきたいですね。

2014年もあと少し!!

2014年も営業日で言うとあとたった7日で終わりです!

この年末年始は、12/26仕事納め、1/5仕事始めで9連休にしている会社多いですね。クライアント様もこのパターンが多いので、弊社も9連休にしました。9連休とはいっても、年末は何かと忙しくてバタバタしがち。実際にゆっくりできるのは、やっぱり年が明けてからの4日間になりそうです。

==========
さてさて、隔月で連載している『月刊総務』のコラム「総務の引き出し」ですが、1月号は「記者会見を成功に導く11の事前準備」という内容です。

記者会見というと、大手企業が有名人を起用して華々しく新商品を発表しているような、そんなイメージがあるかもしれませんが、実際にはそんな大がかりなものでなくても内容が伴っていれば、多くのメディアに参加していただき露出につなげることができます。まだ記者発表をしたことがない企業様もぜひチャレンジを!
==========

最近、ホテルでの勉強会、打合せ、会食などが続きましたが、どこもクリスマスツリーがきれいです。

そんな中、ちょっと話題になっているのが、京都水族館の 「オオサンショウウオぬいぐるみツリー」です。かなりグロテスクな感じ。でも、すごいインパクトです。やはり、話題にしてもらうためには、インパクトが必要です。そして、ちゃんと水族館のアピールにもなっている。京都水族館、なかなか広報PRがお上手ですね!京都観光というと、お寺や神社や祇園の町などしかイメージできませんでしたが、次回はこの水族館に行ってみたくなりました!

お電話・メールフォームでのお問い合わせはこちら

  • 03-6421-7397 平日10:00~18:00(土日祭日を除く)
  • お問い合わせ

PAGE TOP