アネティに“大型新人”入りました!!
2019年11月25日
2019年もあと1カ月超となりました。
今年日本は、平成から令和に変わるという大きな節目を迎え、皇室に対する注目度も一気に高まりました。様々なスポーツで日本選手が活躍するニュースも多かったですね。そして残念ながら自然災害のニュースも昨年以上となってしまいました。
12月になるとそういった「日本の10大ニュース」の話題も一気に増えますが、その前に、アネティの今年のニュースはどうかというと・・・?
それはなんと言っても、新しいメンバーが入社してくれたことです。
10月16日付入社。アネティの期待の新人が入りました!!
大学のゼミではジャーナリズム論を学び、広告代理店での提案営業、総合カルチャースクールでの企画職を経験後し弊社へ。趣味は草野球とカラオケ。特技は「なぞかけ」・・という人物です。広報PRの仕事は新たなチャレンジとなります。物静かに見えますが、熱い心を持つ、大型新人(!)ですので、どうぞよろしくお願いいたします。
※詳しいプロフィールは、アネティのスタッフ紹介ページにて、ご確認ください!
そして、この採用に多大なる貢献をしてくださったのが、
株式会社クイック リクルーティング事業本部 東京営業部 主任 佐久間綾香さん!
この佐久間さんとタッグを組み、リクナビNEXTを活用して、2017年120人、2018年130人、そして今年2019年は207人もの方にご応募いただく結果となりました。
弊社は小さな会社ですので1~2名という採用枠。その条件に対し、多くの方に興味をお持ちいただき、たくさんの優秀な方にお会いする機会に恵まれ、夢のようでした。ですが、それは、クイック佐久間さんの“採用のプロとしての戦略”と、弊社の“広報PR会社としての視点”が交わることによって実現した結果だとも自負しています。
この採用難の時代、多くの企業の採用担当者が頭を悩ませていらっしゃると思います。「どうしたらよい人材を採用できるか」と。もちろん外部のプロの力も借り、様々な施策を行っているはずですが、意外と社内の広報部門の力を借りている会社が少ないように感じます。採用は人事部、広報は広報室や経営企画部というように部門が異なるため、採用ツールや採用動画などの制作も人事部門が独自に動いている状況が多いと思います。ですが、これは本当にもったいない!広報担当者は自社をどう魅力的に見せるかを常に考えています。その”魅力を伝える技術”をもつ広報部門が採用の一連のプロセスに加われば、きっとより大きな成果につながるでしょう。
弊社でもここ数年、新卒採用のご相談を受けることが多くなってきています。私自身がリクルート在籍時代に人事部に所属していたことや、人材派遣会社の広報部門にいたことも関係がありますが、採用プロジェクトに加わらせていただき、客観的にその企業様の魅力を抽出しどうのように見せればそれが効果的に伝わるかを採用担当者の方々とディスカッションさせていただきます。更には採用動画の制作や説明会用スライド作成などをお手伝いすることで、実際に成果に結びつけていただいています。
既に2021年新卒採用はスタートしていますが、ぜひ広報部門を巻き込んで、自社の魅力を伝えるようにしていただくことをお勧めします!
そしてもう一つ、今後の人材採用について、欠かせないと思われるのが、続々と出現する採用ツールをどう理解し活用していくかだと思います。
弊社はリクナビNEXTを使いましたが、採用のプロの方々のお話では、indeedを導入するお客様が急激に増加しているとのこと。indeedのCMで盛んに「掲載無料」と謳っていますが、実際には上位表示の施策が必要なため一般的には代理店に依頼します。が、他にも類似サービスが出てきており、更に安価に施策を行う企業も多数生まれているとのこと。Wantedlyという、採用を目的としたビジネスSNSを活用している経営者の方にもよく遭遇しますし、名刺管理アプリのEightを使ったダイレクト採用の広告もよく見かけます。そして、何と言っても検索エンジンGoogleが開始した「Googleしごと検索(Google for Jobs)」は今後どうなっていくか脅威です。人材採用広告業界はまさに過渡期ですね。
ウェブテクノロジー、AIなどの進展により、様々な業界が今後どんどん変わっていく気配。それは広報PRの世界も同様です。時代に取り残されないためには、広くアンテナを張り、勉強し続けていなければならないことを痛感します!
□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■
アネティでは、採用に関する広報PRのサポートもさせていただいています。
●人材採用のために、会社のPRイベントを開く際にはぜひご相談ください。
●説明する側の立場となる方のための、プレゼントレーニングも行っています。
●採用のための紙のツールや、ウェブ・動画などの制作もお任せください。
□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■