Anety

教育・人材・医療・福祉の分野を得意とするPR会社です。

HOME > 代表ブログ

代表ブログ

おもてなし英語力を磨く「英語応対能力検定」スタート!

9月中旬に入り雨続きで涼しく、このまま残暑もなく秋になってしまいそうな気配ですね。

今月は遅めの夏休みをとりグアムに行ってきました。グアム旅行はこれで3回目。1回目はかなり昔、半分仕事のような旅行だったためあまり覚えていないのですが、今回は昨年に続いての訪グアムで土地勘もあり、無駄のない充実したバケーションとなりました。

3泊4日をフルに満喫したので、これでグアムは十分!となるかというと・・

いえ、それがもっともっと知りたくなるのですね。ガイドブックを見ながら、次はこの小さく載っている、日本人がほとんど行かなそうな場所に行ってみようとか、今回このプライベートビーチを経験したので、今度はこっちのビーチに行ってみようとか、よりニッチによりディープにグアムを体験したいという欲求が出てきます。

2016-09-10-13-05-46-hdr※日本人観光客を全く見かけなかったチャモロ広場

日本に来る外国人観光客も、2回目、3回目のリピーターになると、いわゆる観光地では飽き足りず、日本人でも行ったことがないようなところを観光しているとか。少し古いですが2015年7月5日日経MJプレミアムの「ツウな外国人100人に聞いた、日本のオススメ観光」という記事によれば、地方の花火・夏祭りに行ったり、巣鴨など外国人用でない街に行ったり、等々力渓谷や玉川上水沿いに行く人までいるとのこと。そしてその案内役は観光ガイドではなく、日本に在住の外国人のようです。そう言えば、オフィスのすぐ近くのちょっとわかりにくいところにある沖縄料理レストランに行ったとき、欧米人観光客の団体が来ていて、どうしてこんなところがわかったのだろうと思いましたが、きっとこういう日本に住んでいる外国人が情報提供をしているのですね。

外国人観光客の受け入れに関しては、少し前まで日本側の態勢が不十分とよく言われていましたが、最近は表示板も英語・中国語・韓国語などで書かれ、店ではネイティブを含む外国語が堪能なスタッフが接客する姿もよく見られるようになりました。

2016年9月18日の日経新聞によれば、政府は、現在「通訳案内士」という国家資格がないと有償のガイドができないところを、今後無資格でもガイドできるよう規制緩和するとか。そうなると英語以外の言語の使い手がガイドになったり、地方限定で観光地を案内する人を増やしたりできると期待されています。

また、“おもてなし英語力”を磨く「英語応対能力検定」も始まります。この検定は旺文社、カシオ計算機、毎日新聞社の3社が共同出資会社を設立し、来年3月から実施される予定。報道によれば、従来の英語検定のように体系的・網羅的な英語力の向上を目指すのではなく、訪日外国人と接する機会が多いサービス業の現場スタッフなどが使う英会話に絞った検定になっているそうです。確かに、観光地では高度な英語力がなくても、お客様をおもてなしするためのコミュニケーションができれば、あとは笑顔と心でなんとかなりそう。

screencapture-otai-kentei-1474549497726

2020年の東京オリンピックまで早くもあと4年。これから更に増加する外国人観光客をお迎えする準備が、着々と進んでいきそうです。

『ポケモンGO』とAR!

2016年8月12日

7月22日、日本で「ポケモンGO」がリリースされた直後は、いたるところで操作中の人を見かけましたが、その後、アップデートにより前のデータを引き継げなかった(どのアカウントでプレイしていたかがわからなくなってしまった)り、ある程度ポケモンを捕獲して満足してしまった(飽きた)り、オリンピックも始まったりで、道でも電車でも、かなりプレイしている人が減ったように見えます。

私はと言えば・・・

まだ細々と続けています。7月からテニスに加えリアルにジム通いも始めたため、ポケモンたちをジムに行かせてあげる余裕がなく、ただただ捕獲を続けているだけですが。

この「ポケモンGO」の楽しさの一つは、今いる場所に、本当にポケモンが出現したように見える、ARモードです。

2016-08-11 16.12.35

ARとは、Augmented Realityの略で、日本語では拡張現実と訳されています。オンライン上の立体的な画像や動画などの多様な情報を重ね合わせることができる技術で、専用のアプリをスマホやタブレットにダウンロードして写真やイラストにかざすと、実際にないものをあたかも目の前にあるように見せることができます。

3年ぐらい前に制作会社の方からこの技術を教えてもらったときには感動し、さっそく企画書を作りクライアントに提案しましたが、当時は開発費に費用がかかりすぎ、残念ながら実施とはなりませんでした。それが今ではすっかりポピュラーになりました。

例えば、私のオフィスにあるANAのカレンダーでも、CAの方が登場し説明してくれます。

2016-08-12 21.21.02

スマホを離すと、ポケモンのようにカレンダーから離れて浮かんで表示されます。

2016-08-12 21.21.15

このブログを書くためにARについて調べていて知ったGoogle翻訳の技術には感激しました!なんと、外国語でかかれた文字を撮影するだけで、翻訳できてしまうんです。これは旅行先で大活躍しそうです。

Honyaku

Google翻訳アプリのカメラマークを押して、外国語のテキストに合わせシャッターを押し、訳したいところを指で撫でてハイライト表示させると、すぐに翻訳されます。

 

近年、ARの技術は、広報PRのキャンペーンでもよく使われています。

例えば、パッケージのイラストにスマホをかざすと、アイドルやアニメのヒロインが登場し歌ったり踊ったりしてくれるもの。
雪印コーヒーの「ゆきこたんズ 全国ソロライブ!」

ポスターにARを活用し、観光案内をさせるもの。
愛媛県松山市

ARを組み込む費用もかなりリーズナブルになっているため、新商品や新サービス、その他既存サービスの話題作りなどにも活用可能です。ぜひ話題性があるうちに、広報PRに活用することをお勧めします!

パラアスリートたちを応援しよう!

2016年6月29日

FB友達の鶴野社長がタイムラインで紹介されていた4分のショートアニメムービー「The Present」。世界180カ国の映画祭に出品され、59もの賞を獲得し話題になっているそうです。

鶴野社長によれば、2人の学生が卒業制作でつくったもので、この結果ディズニーとピクサーで仕事することになったとか。

私も見てみましたが、アニメーションとしてのクオリティだけでなく、ストーリー的にも素敵で、多くの受賞も納得の作品でした。必見です!

このアニメのように、外に出るきっかけや勇気を必要とするチャレンジドの方々も多いと思いますが、一方で、ハンディキャップをものともせず、すばらしいエネルギーで活躍する方々も多数いらっしゃいます。

そうです。パラアスリートの皆さんです。

テニスファンの私にとって身近なパラアスリートは、何といっても国枝慎吾選手。

以前、日本の記者が、史上最強のテニス選手ロジャー・フェデラーに「なぜ日本のテニス界には世界的な選手が出てこないのか」と尋ねたところ、「何を言っているんだ君は。日本には国枝慎吾がいるじゃないか!」と言われてしまった・・という話は有名。

※今では錦織選手もいますが!

国枝選手は、車いすテニスシングルス(男子)最多連勝記録(107連勝:2007~2010年)を持つ超人。今でこそランキングを6位に落としていますが、本当に信じられない記録です。

この国枝選手と、最年少でグランドスラムを達成した上地結衣選手のおかげで、車いすテニスの認知度および人気が高まっていますが、今年はオリンピック年でもあり、また次の2020年は東京で開催されることもあり、にわかにパラアスリートたち全体に注目が集まっています。

実は、弊社クライアントにも、リオで金メダルを狙えるパラアスリートがいらっしゃり、企業広報も絡めたPR活動を活発化していく予定です。それをきっかけに、最近活躍のパラアスリートたちについて、改めて情報収集してみると、なんと魅力的なアスリートたちが多いことか!皆さんキラッキラしています!!

注目のアスリートたちが紹介されています。  日本財団パラリンピックサポートセンター

今年は夫婦でのリオ出場者が出た柔道も注目。 NPO法人日本視覚障害者柔道連盟

『リオ2016パラリンピック競技大会』は、2016年9月7日~18日。あと2カ月ちょっとです。いつもオリンピックが終わると何とも言えない脱力感を感じますが、今年はパラリンピックでもう一度盛り上がれる。

私たちも広報サポートの立場から、パラアスリートたちを応援していきたいと思います!

Windows10 “勝手にアップグレード”騒動

2016年5月24日

windows10

Windows10への無料アップグレード期間がもうすぐ終了するということで(7月30日からは有料化)、マイクロソフトがアップグレードを自動化したことにより、『勝手に自動更新 騒動』が起きているとか。

「勝手にアップグレードされた!」という苦情がネットにあふれ、マイクロソフトもとうとうアップグレードキャンセル方法の動画解説を始めました。

cancel

昨年7月29日から開始された無料アップグレード。消しても消しても執拗に出てくるポップアップで、ほとんど知らない人はいない状態だったと思います。

もともと、自宅用のパソコンをWindow8にしてしまった私は、その使いにくさに辟易していたので、「変えてみたい!でも動かないソフトがあると困る~」と、ずっと迷っていたのですが、最近になって「現在お使いのソフトに影響はありません」といったフレーズが表示され、とうとう思い切ってアップブレードに応じたのでした。

その結果、大満足!もともとWindows8がひどすぎたので、なんとサクサク使いやすいのか~。もっと早く更新すればよかった~!と思ったのでした。

「しかし、オフィスのパソコンはもっと慎重にしなければ」と思っていたところ、いきなり自動更新。予告時間が出ていたのですが、15時間後かと思っていたら15分後ということだったらしく、作業中にいきなりアップグレード開始。長く親しんだWindows7との別れを惜しむ間もなく。でも、結論から言うと、全く問題ありませんでした(今のところ・・)

ですが、いろいろ不具合が起きているユーザーさんもたくさんいるようですので、自動更新を勝手にしてしまうというのは、やはり強引すぎましたね。

マイクロソフトでは、アップグレードを告知するキャンペーンも実施しています。キャラバンカーを全国各地に走らせ、その写真をSNSにアップしてくださいねというもの。確かに今どきのキャンペーン方法ではあるのですが、キャラバンカーが結構普通っぽいですね。出会うと何か楽しいことがあるとか、もう少しプラスアルファの工夫があってもよかったのではと思います。

campaign2

SNSのキャンペーンは、好意的に受け止めて、自然に盛り上がってくれるようなアイデアを考えるのは、本当に難しい。予期しなかったことで批判されてしまうケースもしばしば見かけます。私たちもクライアントに提案することはよくありますので、キャンペーンの内容を客観的に考えるのによい事例になりました。

Windows10に現段階では満足している私ですが、今後突然(自動的に)有料化されたりしたら怒ります。そこをどうしていくのか、早く知りたいところです。

『情報を展開します』は正しい日本語?

2016年5月11日

a605e7237ad8e129e9c8d26f6e1f9c22_s

当社は今年10周年を迎えましたが、設立したばかりの頃にリクルート時代の同僚から新人研修のお仕事をいただいたのがきっかけで、毎年4月はいくつかの企業・団体様の新人研修、ビジネスマナー研修を担当させていただいています。

一年に一回となるとやはり緊張するもので、受けている新人たちも当然緊張していると思いますが、それと恐らく同じぐらいの緊張感で臨んでいるため、終わるともうクタクタになります。でも、このおかげで、自分自身の行いやマナーを見直すとてもよい機会にもなっています。

ビジネスマナーというと、名刺交換や電話応対、お辞儀の仕方やお茶の出し方などを思い浮かべると思いますが、私は昔、日本語教師だったこともあり、言葉づかいに力を入れて指導しています。言葉というのは、少しずつ変化しているので、一時的な流行で終わる言葉もありますが、それが定着して普通の日本語になっていく場合もあります。「ら抜き言葉」と言われる「食べれる」「見れる」といった使い方も、だいぶ違和感が薄れてきていますし、若者言葉と問題視される「よろしかったでしょうか」も、かなり広範囲な人たちに使われていますので、そのうちに定着してしまうかもしれません。ということで、この時期になると、いつもより言葉づかいに敏感になるのですが、特に最近気になっているのが、「展開する」の使い方です。

最近、「資料をありがとうございました。さっそく社内で展開します。」という使い方をよく見聞きするのです。どうも「情報共有」の意味で使われているようなのですが、日本語の辞書にそのような意味はなく、元日本語教師としてはどうしても気持ち悪く、見るたびに心にひっかかるのです。

が、今日、たまたま、この『「砥石」と「研削・研磨」の総合情報サイト。』というところにたどり着いて、やっと「そうなのか!」と思った次第です。このサイトから一部引用させていただきますと

————————————————————

自動車業界や自動車部品業界などで耳にする「展開する」というのは、関係者へ情報を伝達・連絡することを意味する用語で、もともとはトヨタ殿で多用されていたものが、納入メーカー等にも波及したものと思われます。「情報展開」の意味で、他業界でも使われたりもしますが、使用頻度が格段に違います。自動車部品業界では、部署や会社によってはこの用語を聞かない日はないと言っていいかもしれません。

————————————————————

とのこと。そうか、業界特有の使い方だったのか!と、やっと少しスッキリしました。

今ではもう様々な業界で使われていて、業界特有の使用法ではなくなりつつありますが、これも普通の日本語として定着するか・・・。ぜひ、昔の日本語教師仲間と、このテーマで一度議論してみたいと思います。

お電話・メールフォームでのお問い合わせはこちら

  • 03-6421-7397 平日10:00~18:00(土日祭日を除く)
  • お問い合わせ

PAGE TOP