Anety

教育・人材・医療・福祉の分野を得意とするPR会社です。

HOME > スタッフブログ

スタッフブログ

専門家と一般市民を繋ぐイベント

2016年7月27日

,

先日、三鷹まで足をのばして「アストロノミー・パブ」というイベントに行ってきました。科学の専門家と一般市民が、飲み物片手に気軽に話し合える「サイエンスカフェ」というのを耳にしますが、「アストロノミー・パブ」はその天文版のようなものです。

月1回、三鷹ネットワーク大学にて行われており、前半はホストとゲスト講師による「トークタイム」、後半は講師や参加者同士が自由に話せる立食形式の「パブタイム」で構成されています。ゲスト講師には、宇宙に関する取材を続けているライターや、広報担当者がお話しされることもあり、普段の仕事ではあまり関わりのない分野のメディアの話も聞けて、勉強になります。

先日のイベントでは「Kavli IPMUのことが知りたい!~広報担当にきく宇宙研究の最先端」と題して、ゲスト講師に東京大学国際高等研究所 カブリ数物連携宇宙研究機構(…長いので、Kavli IPMUと略します)の広報担当・小森真里奈さん、ホストに天文ライターの梅本真由美さんがお話しされました。

文部科学省の世界トップレベル研究拠点プログラムとして2007年に発足したKavli IPMUは、数学・物理学・天文学の連携によって、宇宙に関する研究を進めています。世界トップクラスの研究者が集う研究機構と聞くと、近寄りがたいイメージですが、広報担当者の話によると、毎日午後3時になるとラウンジにお菓子を用意し「Tea Time」の時間を設け、研究室にこもりがちな研究者たちのリフレッシュタイムとして習慣にしているとのこと。どこにいても人が集まると自然と議論が始まるため、建物のいたるところに黒板があり、閃いたらいつでも書き留められる工夫もしているそうです。

その前に参加した回では、「宇宙取材の現場から」と題して、ゲスト講師に「日本宇宙少年団情報誌」編集長を経てフリーライターになった林公代さん、ホストは国立天文台天文情報センター広報室の小野智子さんが務め、NASA・ロシア・日本でのロケット打ち上げ取材や、ハワイのすばる望遠鏡など世界の宇宙施設の取材、宇宙飛行士や天文学者たちのインタビューなど、現場の裏話を写真と共にお話ししていただきました。

知らない世界を知ることは、楽しいですね。広報コンサルタントとして、これからも色々なことに関心を持ちたいと思います。

[makabe]

今年も話題「広島県公式ガイドブック」

2016年6月23日

広島県公式ガイドブックが今年も話題になっています。

ご存知の方も多いと思いますが、念のため補足すると…
広島県が観光PRのために2014年より発行しているガイドブックは、
独自の切り口、充実した内容、無料、表紙に有名人起用(2014年はperfumeさん、
2015年は奥田民生さん)などなどが話題を呼び、数週間で5万部、10万部が
品切れになったとのこと。

今年は齋藤工さんが表紙で、10万部発行予定。既にWeb先行受付の3000部が
受付終了となっているそうです。
今後は、全国の協力店にて配布されるとのことですが、どのような内容なのか楽しみですね。

カンパイ!広島県 広島秘境ツアーズ

一昨年からの話題もあり、今回も「発行する」だけで多数のメディアが取り上げており、
多くの方々が話題を見聞きしています。それだけでもすごい効果だと思います。

上記ガイドブックも無料配布という意味では「フリーペーパー」のジャンルになると思います。
近年、若い人にフリーペーパーが人気だそうですが、その内容・読み応え以外にも
「ネットなどで無料の情報に慣れているので親和性がある」のも理由のひとつだとか。
また、紙であるのが「逆に新しい」らしいです。「逆に新しい」と言われると少々困惑しますが…。

弊社でも会社案内など、制作物を任せていただくことがありますが、ジャンルは違えど
「どう魅せるか」という部分は勉強になるなと思いました。

[okazaki]

報道映画が好きです。

2016年6月17日

私の趣味の一つに映画鑑賞があります。

ビデオやケーブルTVでも観ますが、月に一度は映画館に通って新作を観ます。映画館通いも大好きなのです。

そして楽しみなのは社会派のドラマ。

先月はUS映画「スポットライト 世紀のスクープ」を観ました。

blog

この映画は、USの有力紙「ボストン・グローブ」紙が2002年に報じた、カトリック教会神父たちによる児童への性的虐待を暴いた実話。

映画も2015年公開映画を対象としたUSアカデミー賞の作品賞と脚本賞を受賞しています。

では、この映画がハリウッド映画らしく、とんでもないサスペンスや大迫力のどんでん返しがあるのか?といえば全くそうではなく、非常に淡々とした映画になっているのです。

映画の中で、「ボストン・グローブ」紙の調査報道特集「スポットライト」を担当する記者たちは、ある日親会社から来たての編集局長から、「神父による児童への性的虐待の取材はどうか」との指示が出るのです。

カトリック信者の多いボストンでそんなことして大丈夫か?といぶかしむ者も出ますが、調査が進むうちに被害者の多さ、泣き寝入りの実態、教会による隠ぺい工作など様々な悪事が炙り出され、記者たちの本気度が高まってゆきます。

しかしそれは比較的小さな街の地元に根差した新聞社のこと、調査対象の神父も信者も、記者たちの近隣に住む同胞であるため、慎重に調査が進んでゆきます。

被害者への取材、その支援者たちへの取材、加害者への確認と、一つひとつ積み上げてゆく過程がとても静かに進み、新聞社への圧力も加わります。ここで観客は、新聞社の調査報道の難しさや記者の取材ぶりをじっくりと見ることになります。

このスクープ報道は、年を超えてシリーズ化され、全米を巻き込んだスキャンダルに発展して行ったそうで、この報道自体が2003年のピューリッツァー賞の中でも最高位の「公益部門」を受賞することになったのです。

blog2

映画パンフレット(タブロイド新聞風)

USは銃犯罪も多く、大統領予備選もけなしあいばかりで、なんでも大騒ぎって印象であまり好きな国ではありませんが、報道の自由はかなりあるように感じます。

そして、報道をテーマにした映画も多数制作されています。

最後に私の好きな報道映画を列挙して終わりにいたします。

「大統領の陰謀」「グッドナイト&グッドラック」「キル・ザ・メッセンジャー」「消されたヘッドライン」「ヴェロニカ・ゲリン」・・・そうそう日本にも「クライマーズハイ」がありましたね。

[K.Kodama]

歯磨き2.0

2016年6月2日

みなさん、歯磨きは好きですか?

中には歯磨き大好き!という方もいるかと思いますが、
どちらかというと面倒くさいけど磨かなきゃいけないと思っている人が多いのではないでしょうか?
特に子どものころは親に何度も「早く歯をみがきなさい!」と言われいやいや磨いていたのをよく覚えています。。

今回はそんな歯磨きに対する意識を変えてくれるおもしろい製品とサービスをみつけたのでご紹介します。

ts_gumplay01

G・U・M PLAY(ガムプレイ)
G・U・M PLAYは歯ブラシをスマホと連動させるデバイスです。
このデバイスを歯ブラシにつけていつも通りに歯を磨くだけで、自分の歯磨きの状態をチェックできたり、正しい歯磨きを身につけられるそう。
歯ブラシの動きと連動したゲームもあるので、とくに歯磨き嫌いなお子様にはピッタリではないでしょうか。
毎日の歯磨きがちょっと楽しみになりそうです。

quip_HOME_intro_SMALL

QUIP(クイップ)
QUIPは新たな歯磨きの形を提供するサービスです。
3か月ごとに新しい付け替え用歯ブラシと歯磨き粉が送られるようになっていて、
ユーザーに完璧な歯磨きを提供し続けてくれます。
いままでは売って終わりだった歯ブラシのビジネスが、大きく変わる画期的なビジネスモデルですね!
また一部では歯ブラシ界のアップルといわれているほど、デザイン性にも大変優れています。

 

今回は一例として歯磨きをとりあげましたが、日常生活の中でちょっと面倒だけどやらなくてはいけないことはたくさんあると思います。
今後も日常生活の当たり前を覆すものやサービスがいろいろと出てくると楽しいですね!

 

スギヤマ

子どもたちの憧れの職業

2016年5月2日

以前、大阪府の小学校が調査した「なりたい職業ランキング」(小学4年生男子)がネットで話題となりました。

1位 サッカー選手
2位 医者
3位 ユーチューバー
4位 公務員

サッカー選手や医者、公務員などいつの時代でも不動の人気職業のなかに、YouTubeに動画を投稿することで広告収入を得るユーチューバーが3位に入りました。動画サイトYouTubeの広がりに伴い、ユーチューバーになりたい子どもが増えているようですが、数年前はこんなランキングを目にするとは思ってもいませんでした。たった数年で、聞いたこともないような職業が子どもたちの憧れの職業になることがあるんですね。

最近は、Instagramの利用者も増え、「インスタグラマー」という職業も注目されています。「泥サン」や「メイソンジャー」もインスタ発でヒットに繋がったモノで、このような事例が増えています。企業もこのインスタを利用したキャンペーンを次々と企画し、日本初のInstagramハッシュタグキャンペーンのまとめサイト「Astream(エーストリーム)」まで登場。FacebookやTwitter、Lineに比べるとまだまだ利用者が少ないですが、今後の伸びに期待したいですね。

[makabe]

お電話・メールフォームでのお問い合わせはこちら

  • 03-6421-7397 平日10:00~18:00(土日祭日を除く)
  • お問い合わせ

PAGE TOP