Anety

教育・人材・医療・福祉の分野を得意とするPR会社です。

HOME > スタッフブログ

スタッフブログ

「在宅勤務を実施中です」新型コロナ・関連情報に関して

2020年4月24日

こんにちは、アネティのカワグチです。

新型コロナウイルス感染症に罹患された方とそのご家族・関係者の皆様には、謹んでお見舞い申し上げます。また、医療従事者をはじめ感染防止に尽力されている皆様に、心から感謝を申し上げます。

前回のブログの中で、3月25日の東京都小池都知事による、不要不急の外出自粛要請を受け、刻一刻と変化するコロナ禍による国内情勢に関連してテレワーク推進の話題などを取り上げさせていただきました。

その後、弊社では4月7日の日本政府による「緊急事態宣言」発令を受け、5月6日までの期間、テレワーク実施の対応を決定いたしました。4月16日には当初の7都府県の対象地域から全国へとその範囲を拡大し、国内の新型コロナの広がりは急速に段階が上がっている状況です。弊社でも、原則社員がテレワークによる業務の実施を行い、接触8割減の実行と各自感染リスクを最小限に抑えるべく行動しております。

未だ終息の気配は感じられませんが、弊社も一人ひとりの心がけ、行動を継続してチーム一丸となって立ち向かっていければと思います!

気になる新型コロナの”今”

気になる新型コロナの状況に関して、厚生労働省の発表によりますと4月22日現在、全世界での感染者数が2,515,518人、死亡者数は176,049人となっております。新型コロナウイルス感染症の現在の状況と厚生労働省の対応について(令和2年4月22日版)日本国内では感染者数が11,496人に対し死亡者数が277人となっており、全世界における感染者数の割合としては0.5%以下となっておりますが、感染増のペースとしては上昇傾向にありますね。国内の詳細なデータに関して、東洋経済ONLINE様にてデータベースをまとめていらっしゃいます。新型コロナウイルス国内感染の状況(東洋経済ONLINE)国内では、東京都の感染者数が3320名と最多、次いで大阪府の1351名という状況となっております。(4月22日時点)厚生労働省の発表情報を基に非常に見やすく、ビジュアル化されていると感じました。様々、見聞きするニュースと併せて、こういった正しい情報を集め危機意識を高めていければと思います。

気になるニュース

現在の感染状況を確認いたしましたが、やはり気になるのは感染予防、対策に関してですね!東京都の小池都知事は「3密」防止策として4月23日に具体策を発表しました。買い物「3日に1回」 入店抑制で3密解消を―スーパーの混雑対策・小池都知事(JIJI.COM) 現在、強制力のない外出自粛要請に対し意識は広がっているものの、依然として買い出しの際であったり、週末の外出による感染リスクの心配がある中、こういった発表は非常に注目したいですね!
また、実施が広がりつつあるテレワークに関して、こんな記事がありました。ひとりぼっちのテレワーク 孤独感を解決するヒントは?(NHK NEWS)いままで一部推進を図っていた会社を除いて、毎日会社に出社して同僚と顔を合わせながら、仕事をしていた方々の戸惑いと必要な”雑談”(コミュニケーション)にフォーカスされています。私自身も、実際に対面で人と話すことが少なくなり、その必要性や意外と細かい仕事の確認が雑談レベルで図れていたことを感じます。こういった状況では、周りに対しての配慮・心遣いも大切ですが自分自身にも変化や問題がないか、意識して気を付けたいと思います!

終わりに―

本日は、気になる新型コロナのニュースや関連する情報についてご紹介させていただきました。最後に、個人的にひとつ気になった記事をご紹介できればと思います。リーチ マイケル、現在の生活とコロナ禍で求められる『ONE TEAM』について語る(J SPORTS コラム&ニュース)。去年の12月にこちらのブログにて2019年流行語大賞の「ONE  TEAM」に関して取り上げさせていただきました。現在の状況に触れつつ、リーチマイケルさんは「ONE TEAM」に必要なこととして「1人ひとりが責任もって行動する」「トップの人が言ったことに従う。」と語っていらっしゃいます。予期せぬ新型コロナの流行により、様々な局面で難しい状況が続いていますがそういったことも考えながら責任をもって行動していければと思います!

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■

アネティでは、広報PRの御相談・お手伝いをさせていただいております。 下記、広報の関連トピックも併せてご覧くださいませ!

関連トピック:

効果的な広報PRを行うには緻密な戦略と計画性が必要です。
PR会社とは | PR会社の種類や失敗しない選び方などを解説。
□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■

「14周年を迎えました!」社員一同、御礼申し上げます。

2020年3月26日

こんにちは!アネティのカワグチです。

もうすぐ、あっという間に4月ですね!皆様は体調の具合・コロナウイルス対策は万全でしょうか。3月25日には東京都小池知事からも不要不急の外出について自粛要請が出ました。世界的にも広がりを見せ、未だ収まる気配もない状況ですが、引き続き我々アネティ一同も予防・対策を心掛け、気を付けていきたいと思います。それでは、本日も気になるニュースをご紹介できればと思います!

3月9日にて14周年を迎えました!

僭越ながら、弊社アネティは先日3月9日にて14周年を迎えました!これもひとえに、お客さまをはじめとする皆様のご支援の賜物と存じます。社員一同心より、御礼申し上げますととも引き続き変わらぬご愛顧、何卒よろしくお願いいたします。先日、このほど2年間勤めていただいた、学生アルバイトさんの卒業・就職お祝いを兼ねて、社員一同にて14周年を祝う食事会を実施いたしました!場所は、もちろん、五反田です!会社の歴史として4度移転をしつつも、一度も五反田を離れることがなかった弊社、設立当初からの代表仲村のこだわり・愛着を感じます。。今後とも五反田のアネティとして、一層頑張りますので、ご支援ご鞭撻のほどよろしくお願い申し上げます!

気になるニュース

さて、本日も気になるニュースをご紹介したいと思います!
今年に入って、大きな話題の一つでもある「テレワーク」に関して、こんなニュースがありました!平日昼のネット通信量2割増 コロナ対策のテレワークで(日本経済新聞)元々、2020年はオリンピック期間中のオフピーク通勤や交通網の混雑緩和の為にテレワークなどの働き方が注目を集めていましたが、今回の新型コロナウイルスの流行にて奇しくも促進が図られることになりましたね。今回、データとしても社会全体の取り組み・成果が実証される形となりました。
弊社でもこの機会にテレワーク導入を進めようと、在宅勤務に向けたポケットwi-fiの手配や、ビデオ会議ツールの導入など進めておりますが、皆さまの職場ではいかがでしょうか?こういった逆境の中でも身近なところで新たなイノベーションや業務効率化に繋がる動きがあるのはいいことですね!

テレワークに関するアンケート

そんな中、GMOインターネットグループ様は、1月27日から全社員が在宅勤務体制となっているとのことで、3月に実施したインターネット調査(従業員1,960人が回答)に関して記事がございましたのでご紹介させていただきます。1カ月以上も在宅勤務した1,960人へのアンケート(シニアガイド)調査結果を引用させていただきますと、例えば「在宅勤務の課題」としては「通信環境」が一番多いとのことでした。具体的には「通信速度が遅い」「会議ソフトのZoomの利用制限」が挙がっており、利用制限とは、無料版のZoomを3人以上で利用していると、利用時間が制限されることがある等、リアルなテレワークの課題・問題が垣間見えて面白い調査結果でございました。
弊社でも、最近になってビデオ会議ツールを導入させていただきましたが、先方とのやりとりにて音声が小さい等の問題があり、新たに会議用のマイクスピーカーの購入を検討するなど、実施してからの課題・発見もあり、ひとつひとつ解決していくことが必要だと改めて感じております。

終わりに―

本日は弊社の14周年の話題と、気になるニュースをご紹介いたしました。来年の15周年に向けて、社員一同、一丸となって団結して行きたいと思いますので、引き続きよろしくお願いいたします!

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■

アネティでは、広報PRの御相談・お手伝いをさせていただいております。 下記、広報の関連トピックも併せてご覧くださいませ!

関連トピック:

効果的な広報PRを行うには緻密な戦略と計画性が必要です。
PR会社とは | PR会社の種類や失敗しない選び方などを解説。
□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■

「新型コロナにご用心!」まずは、落ち着いて情報収集を

2020年2月26日

こんにちは!アネティのカワグチです。前回のブログでは新年のご挨拶をさせていただきました。

「2020年も、宜しくお願いします!」仕事始めのご挨拶

この1か月もの間に世間では新型のコロナウイルスのニュースが連日取り上げられてる状況に。。皆様は体調の具合・予防対策は万全でしょうか。

世界的な流行になり、未だ収まる気配もない状況ですが私としても、まずは落ち着つくこと、感染して周囲にうつさないこと等、自分の心掛けから気を付けていきたいと思います。それでは、本日も気になるニュースをご紹介できればと思います!

まずは、落ち着いて情報収集を。

冒頭から話題にさせていただいたコロナウイルスの流行ですが、皆さま最新情報はどうやって確認していますでしょうか。何か起きた時、まずは、落ち着いて情報収集を。ということで信頼度の高い情報を受け取れるこんなサービスがあるとのことです。(新型コロナウイルスの発生状況を確認、LINEに厚生労働省の公式アカウント(ータイ Watch)厚生労働省が開設した「新型コロナウイルス感染症情報 厚生労働省」LINE公式アカウントを友達追加すると最新の情報が常に確認できるとのことです。(私も登録しました!)

また、ヤフーさんでは”新型コロナウイルスに対する同社の取り組みとして、スマートフォン向けサービスやWebサイトで感染予防に役立つ情報を掲載するほか、Yahoo!検索の検索結果に公的機関が発信する信頼性が高い情報を優先して表示するなどの取り組みを行っている。”新型コロナウイルスの感染予防や電話相談窓口の情報提供ータイ Watchということで、正しい情報と電話相談窓口が確認できるそうです。

そんななかコロナウイルスを巡る情勢は刻一刻と変化しております。2月20日には厚生労働省がコロナウイルスの対応に関して方針を発表しました。(【コロナウイルス】厚労省イベントの自粛求めず:東京オリンピックは本当に日本で開催できるのか?―訪日ラボ)また、本日2月26日、このブログを書いている最中にも政府・対策本部より「今後2週間は全国的なスポーツや文化イベントの中止や延期、規模縮小を要請」と発表があり、「地方自治体、医療関係者、事業者、国民と一丸となって、新型コロナウイルス感染症対策をさらに進めていく」と更なる対策強化を表明したというニュースが入ってきています。首相、今後2週間のイベント中止要請 新型コロナ拡大で―日本経済新聞)これにより、今後もイベントの中止や延期を行う企業や団体が増えると予想されます。先日は東京マラソンの一般参加の中止発表も話題となりましたが、今後ますます感染対策やイベント自粛等、厳しい判断をしなければならない状況が続きそうです。

気になるニュース

さて、そんな中ですが気になるニュースをご紹介したいと思います!
1月20日の日経MJさんの記事にて企業の新たな情報発信の形として”社員ユーチューバー”を取り上げていました。

昨今、動画の視聴数の高まりや、Youtuberと呼ばれる配信者・コンテンツが大幅に増えるなど、国内においてもぐっと身近になったように感じられるYoutubeですが最近は企業の広報・PRの手段として、自社の社員・役員が自ら動画に出演し、積極的に発信するようになったという内容でした。
IT技術の進化や浸透、2020年にスタートする5Gによって今後はまた、新しい形のメディアとの付き合い方などがスタートするのではないでしょうか。
弊社が運営するメディア「PRステーション」の記事でも、Youtube動画の撮り方など説明していますので是非ご覧いただければと思います!!

動画をサクッと簡単に撮影する方法

おわりに―

本日は新型コロナウイルスの話題と気になるニュースをご紹介いたしました。本当に1日も早く終息に向かうことを祈っております!

 

「うがい、手洗い、アルコール消毒!」

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■

アネティでは、広報PRの御相談・お手伝いをさせていただいております。 下記、広報の関連トピックも併せてご覧くださいませ!

関連トピック:

効果的な広報PRを行うには緻密な戦略と計画性が必要です。
PR会社とは | PR会社の種類や失敗しない選び方などを解説。
□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■

「2020年も、宜しくお願いします!」仕事始めのご挨拶

2020年1月8日

 

2020年、今年もよろしくお願いいたします!!

 

アネティのカワグチです。弊社アネティは1月6日より仕事始めでございました。本年も宜しくお願いいたします!皆さまは年末年始、ごゆっくりできましたでしょうか?早いもので、2020年ももう、1週間が過ぎたんですね。。さて、今回は新年初めてのブログということで、まずはお正月らしいニュースからご紹介していきたいと思います!

お正月らしいニュース。

 

今年の干支”子”にちなんだ話題として癒し系動物のカピバラが注目されていました!パンダに門松、カピバラにおせち アドベンチャーワールドのお正月(毎日新聞)(イメージよりはかなり大きなネズミでしょうか。。※世界最大のネズミ。大きいものは130cm、60kg近くあるとのことです。)記事の写真では、カピバラがおせちを食べている様子やパンダが門松と納まっている可愛らしい様子がご覧いただけます!残念ながら見に行くことはできませんでしたが、こういった催しは多くの人に喜ばれますね!

また、新しい年といえば新年会ですがこんなニュースを発見しました。子年生まれが一堂に/狩俣で新年合同同窓会(宮古毎日新聞社)記事によりますと、宮古島の狩俣地区で子年生まれの”12歳~96歳までの約100人がスーツや着物姿などで会場に訪れ、12年ぶりの合同同窓会で旧交を温めながら子年の新年を盛大に祝い、無病息災を全員で願った。”とあります。驚いたのは同地区では1969年から今年で51回も開催されているそうで、沖縄の土地らしく世代同士で余興を披露するなどなんともめでたい新年会の微笑ましいニュースではないでしょうか。

 

 

年末年始に関するアンケート、意識調査など

 

お正月らしいニュースを調べている中で、年末年始の過ごし方に関する記事や、アンケート調査も発見いたしました!今回は何といっても、最大9連休という大型連休がありましたね。JTBが行った調査によると、今年はその大型連休の影響もあってか、海外旅行に行く人数は過去最高の76万2,000人と推計。年末年始に海外旅行に行く人は過去最高に、平均費用は前年比1.0%減の20万2,000円(MONEYzine)ただし、国内旅行に行く人数は減少傾向ということで全体的には旅行費用を抑える傾向も見られているとのことです!

また、旅行以外にも年末年始を自宅や実家で過ごす人に関して、年末年始の出費に関する面白い記事がありました!年末年始にかかる出費の平均金額は10万6519円……中でも一番納得できないのは、年末のアレ!?(Suits-woman.jp)株式会社プラスワンが行なった「年末年始の出費に関するアンケート」によると、年末年始の出費について「イタい」と感じている人は全体の85.7%とし、その出費の平均値は10万6519円とのことでした。こちらの調査の中で出費を10項目に分けていて、「クリスマス」から「忘年会」「帰省」「お年玉」「新年会」など確かに、少し聞いただけでもよく年末年始にかけてたくさん消費をしているなと、納得がいく調査結果でした。また、記事の中で”最近はSNS上で忘年会を敬遠したい“忘年会スルー”という言葉が注目を集めており、忘年会じたいをネガティブに考えている人が増えています。”と言及しており、社会の変化や時代の流れを感じます。。

 

おわりに―

本日は2020年最初のブログということで気になった記事をご紹介しました。

今年は何といってもオリンピックイヤーとなりますが、いろいろなニュースや出来事を知り、学んでいきたいと思いますので引き続き宜しくお願い致します!

 

「皆様にとって、良い1年となりますように!」

□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■

アネティでは、広報PRの御相談・お手伝いをさせていただいております。 下記、広報の関連トピックも併せてご覧くださいませ!

関連トピック:

効果的な広報PRを行うには緻密な戦略と計画性が必要です。
PR会社とは | PR会社の種類や失敗しない選び方などを解説。
□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■□□■

「にわかファンも 、ONE TEAM!」新語・流行語年間大賞

2019年12月5日

こんにちは!アネティカワグチです。

すっかり寒くなってきましたが、もう12月なんですね。
さて、本日はこの話題をお送りしたいと思います。

(さらに…)

お電話・メールフォームでのお問い合わせはこちら

  • 03-6421-7397 平日10:00~18:00(土日祭日を除く)
  • お問い合わせ

PAGE TOP